
受験生の皆さん、こんにちは。
東大合格ビジネスマンのワタシですm(__)m
私のブログでは
① 入試問題の解答・解説
② 受験合格に必要なマインド
③ 3大基礎力重視の裏ワザ勉強法
に関する様々な情報を発信しております
私の公式LINEでは、無料相談を随時受け付けております。
公立中出身から東大理Ⅲ,京大医学部のA判定に辿り着いた私が、大手予備校や受験秀才が言わない情報を存分に発信します。
成績が低迷しているのに1人で悩むのは時間の無駄ですから、受験のプロを頼ってください
私も苦手科目は先生に頼りました。
また、LINE登録していただいた方には
無料プレゼント(1年で偏差値70出す画期的勉強法)
を贈呈します
【公式LINE登録はこちら
】

大学受験は、競技性の強いゲームだ
皆さんは、進学校出身で学歴コンプレックスが強い受験生がしばしば罹患する
理三病
をご存知でしょうか??
毎年、理三病の沼に嵌り、これを回避できずに精神が崩壊し終いには社会の底辺に転落してしまう方が跡を絶ちませんorz
以下は、漫画の1シーンなのですが
周囲から有望株と期待されていた医者志望の主人公は東大理三を受験し続けるも落ち続け、9浪まで行き着いてしまった場面です。

you tube版はこちらです
1:「理三病」とは何か?
「理三」とは…大学受験界の最高峰といえば、ガチの大学受験生なら誰もが知る
東京大学 理科三類
のことです。
そして、「理三病」とは
実力が全く及ばないにも関わらず、他大学や周囲の声は無視で、憧れの東大理三合格を夢見て長年浪人を繰り返す疾患
です。
「理三病」というのは、正式な病名でも何でもなく
本人にとって高すぎる目標を一切妥協せず追い求める疾患を指すので、目標大学が旧帝大医学部や早稲田・慶応であったとしても、言わんとしているとこは同じです
そもそも、理三病というのは、国公立大医学部や東京大学に明らかに届かない人はかかりにくいですね。
一流大学も無理な人が超一流を目指す気にはならないので。
むしろ、進学校出身で中途半端に成績が優秀な人材が、何かに触発された結果、理三病に罹患しやすいと言えます。
2:理三に拘るのはダメなのか?
東大理三に5浪や9浪相当で合格する方、たまに出現します(そして、漏れなく有名人になる)。
理三のレベルを考えると、医学部入学自体は選ばなければ他の大学でもいけたと思いますので、やはり彼らは理三病に該当すると言えます。
かくいう私も、東大理Iを6回も受験している点からは、理三病の罹患者と言えます
自分で言ったww
では
「理三病患者はダメ人間なのか?」
「理三病は回避すべき疾患なのか?」
と言いますと…
その答えはNoです!!
世間的には冷やかな目で見られがちですが…
理三に拘る姿勢
「自分の夢を自分の手で実現する」という拘りは、経営者思考としてはむしろ賞賛に値するもの
です。
なので、大成功者になる素養を秘めた素晴らしき性質とも言えます。
では、何が問題なのか??
3:理三病は悪くない!悪いのは何?
理三病自体は悪くないのですが、
疾患に伴う精神崩壊と
集団不適合が非常に問題
なのです
この状況を、是非回避してほしいのです。
大多数の理三病患者は厳しい現実に打ちのめされ、貴重な若い時期を受験勉強だけに囚われて虚無に過ごした結果、精神が崩壊していきます。
これは非常によく聞く話ですね。
当初はポジティブで周囲からの評価も高かった人間も、通称「理三病」に罹患すると、失敗を繰り返して精神的におかしくなってしまう可能性が高いです。
そして、こうなった原因は
「最難関の大学受験に受かること=自分の価値」
の固定観念を、次第に強化してしまったからです。
競技性の高い大学受験では、ゲーム感覚を失うと、結構低迷する結果に終わるんですよね
なので、自分の全価値を受験に置くと、当然芳しくない結果に終わりやすいのです。
では
念願の東大理三に合格すれば
万事解決なのか?
と言うと、それもNoです
その後がどうなるか?
は本人次第なところはありますが
理三合格を自分の価値だと思い込み
傲慢な態度でいると
今度は、人間関係と社会的評価に
精神を蝕まれます。
多浪で入学すると
周りから浮くこと
社会の冷たい対応を
覚悟しなければなりません
つまり
現役生以上に頑張って気遣いをして
年下の先輩にも謙遜した姿勢を見せるか
それが嫌なら
自分にしかない何かを新たに見出すか
どちらかの努力が必要となります。
つまり
周囲へ妥協する人生が嫌なら
東大理三合格という過去の栄光にしがみつく姿勢をやめて
高い受験スキルを用いて起業したり
成功体験でつけた自信で
他に望む目標にも飛び込む行動
これが、理三病が生む弊害から身を守る手段となります。
企業のおすすめはブログやyou tubeの情報発信自分の体験談を世に発信するの、実は結構楽しいし自分の勉強にもなる!
4:理三病の弊害を予防する戦略
将来の目標なんかわからんけど
「理三を絶対に獲る」
私はその姿勢を悪く思いません。
不満な現実に愚痴を垂れて全く行動しない輩のこと考えれば、100倍偉いと思いますよ
しかし、人間も感情のある動物。
他の願望を犠牲にしてまで人生を賭けた努力が一向に報われないと、精神力が蝕まれていくのも当然の話です。
なので、他の願望もきちんと満たしてやる工夫が必要となります。
つまり、受験勉強をメインにしつつも、集中力が切れたら敢えて娯楽や趣味に移行する
分散投資戦略
が非常に大事となってきます。
まあ、勉強は試練や仕事ではなく、メインのゲームであると認識してみてください
私は、超難関大のガチ合格を推進しており、そのためには本気で向き合う覚悟が必要だとも豪語しています。
しかし、その傍ら「分散投資戦略」もメンタル維持に非常に大事な戦略として位置づけています。
詳しくは、以下の記事参照
なお、某「◯◯医塾」のような、500万円以上もかけて1年間受験勉強だけをさせるスパルタ教育には超反対派な立場です
1週間、8時〜22時までぎっちりスケジュールが埋まってて、個人で得意・不得意が違うのに勉強する科目もなぜか決まってて、合格実績も私立医が圧倒的に多い!
え?
これだけ勉強漬けして旧帝大医の1人もいないのはやばいだろ??
と思わざるをえない。
これは
社会の搾取構造にどっぷり嵌ってますな〜
という心境を
吐露せずにはいられません
当然、常に受験勉強だから、娯楽で発散,切り替えもできない。
これでは
競技力を伸ばすためのゲーム意識が
なくなってしまうではないか( ゚Д゚)?
人間は苦痛的体験は忘れたいもの。
◯◯医塾的なスタイルだと
それこそ
「受験のための受験勉強」
に終始してしまい、受験後に資産運用できない頭が出来上がってしまい、非常に危険だからです
それに、本人が相当腹をくくって、心の底から「勉強以外興味ねえやー!」と言えるレベルで勉強に没頭できないと、潜在意識が貪欲な学習から逃げて結果が出にくくなります。
とにかく、自分の欲求を抑圧しても潜在意識が逃げます。
逆に、分散投資戦略は受験勉強の集中力,効率性を高め、皮肉にも成功率も上げてくれる効果があるので、活用しない手はありません
時間は有限であり
私的には
(成果)=(量)×(質)×(マインド)^2
と考えています。
思うように成績が伸びないと思う皆さんも
騙されたと思って「分散投資戦略」を試してみてはいかがでしょうか??
最後に、再度公式ラインの紹介をします。
私の公式LINEでは、無料相談を随時受け付けております。
成績が低迷しているのに1人で悩むのは時間の無駄ですから、受験のプロを頼ってみてください
【公式LINE登録はこちら
】
