
受験生の皆さん、こんにちは🌞
みんな大好き?河合塾💛
みんな大好き?全統記述模試💙
そんな河合塾主催の全統記述模試で
私が「選択しなかった選択問題」がありました。
まさかの全統記述模試でこのオチかい!
とネタ要素満載でしたので、ついつい公開し、解説したくなったのです🤣🤣
① どんな問題で何が問題点だったのか?
② 私が選択しなかった理由
について簡単に語ります☝
選択しなかった・・・というより、
(1)がバグったせいで、選択できなかったんだよ~😨😨
you tube配信もしてます。相乗効果でさらに理解を深めてください✊
では、問題の「問題」を見てみましょうか👀
2021年全統記述模試(数学Ⅲ型)
問題の【選択問題】

問題児は(1)でした👺👺
(2)(3)は今回スルーでカ構いませんが・・・
(1) どう解きますか?
まあ、ちょっと考えていただくとして・・・下に模範解答を載せますね👇
【解答】

なんや?普通やんけ😗
どこが難しいんだ??
解答見ちゃえば、何も難しくないんですよ🤷♂️
スムーズに「解答のような解法」が思いついた人にも、確かに難しくない!!
では、何が問題なのか?
もしこんな解法👇してたら大惨事になりますよ🔥🔥

部分積分したら右辺に同じ形が出てきて自滅するパターンですね💣💣
私もこれで「バグった」から、第6問を選択しなかった・・・いや、「できなかった」のです😅
第5問の(3)が何かうまくいかないから第6問やるか(`・ω・´)b・・・と思ってた矢先に(1)でバグって、結局第5問を必死に頑張る羽目にうなったのは言うまでもない🥲
これ超危険問題だろ☠❓
と思いましたね。
今日は超短い記事でしたが
東大理三A判定のWATASHIともあろう者が、まさかの全統記述の問題で0点に葬られる事態がありえたので、ここにその醜態を晒すことにしました😏💦💦
これ必修問題にあったら0点不可避やったな、今考えても恐ロシア😨
動画版も準備👇