
受験生の皆さん、こんにちは!
東大蹴り社会人のWATASHIですm(__)m
私のブログでは
① 入試問題の解答・解説
② 受験合格に必要なマインド
③ 受験から見える社会問題
について、様々な情報を発信しております🔉
私は5回の東大不合格の後、マインドチェンジを経て6回目の合格を果たしました。
そんな私ですが、過去の失敗原因を分析し、更なるレベルアップを経たことで、効率的かつ実用的な「楽しく身になる勉強法」を見出しました‼️
今回は、それを皆さんに提供しようと思います🤔
通常のルートでは東大合格に辿り着けない受験生に対しての発信🔉
「こうすれば、勉強が凡人受験生にとってコスパ最強の遊びになるのではないか??」と思った勉強法を、科目別に紹介しようかと思いますm(__)m
1つ耳の痛い発言をしますが・・・
小学校で周りと同じように勉強して「嚢中の錐(のうちゅうのきり)」になれない人は凡才です。
ちなみに、囊は「ふくろ」で、錐は「先端が尖った道具」のことです☝️

(https://docoic.com/42887より引用)
しかし、そんな凡才だからこそ、「嚢中の錐」を現実化するには非常識的な戦略が有効なのです✊
さらに、この非常識的な戦法は、多少の負荷はかかるものの非常に実用的であります☝
勉強法を大学受験だけの勉強に終わらせない一石二鳥以上の特典付きです☝☝
精神的苦痛が少なく、得た成果を受験で終わらせない。
なんだか、やる気出てきませんか😳❓
やる気が漲ったなら…
・勉強はマインド命💛
・心底好きこそ物の超上手なれ
を胸に刻み込みましょう✊
継続的な勉強習慣がもたらすレバレッジ(leverage)を夢見て、邁進するのみです!!

(レバレッジ イラスト – Bing imagesより引用)
以下で各科目別に「楽しく身体で覚える勉強法♫」を紹介していきまSHOW👀
身体で覚えるので、頭脳労働よりも全然効率的と言えます?
別の記事でも述べましたが、凡才が大学受験で圧倒的結果を出すのに必要不可欠な3大要素は
① 国語力
② 計算力
③ 運用力
暗記力と分量ももちろん大事ですが、やはり磐石な「国語力・計算力・運用力」が前提条件です。
凡才の自覚がある方々…
3要素をなおざりにしていては、超難関大学の受験に高確率で失敗します‼️
計算力があっても、過去の私は東大理一に5連敗しました。
当時の自分には、成績が頭打ちになる理由が意味不明でしたが…今なら「国語力と運用力の欠落が原因だった」と確信をもって言えます🥺
国語 → マンガ,読書,カラオケ
【マンガ】
マンガは、楽しみながら行間を読む練習に恰好の材料です📖
好きなマンガがあればそれで OKですが、何も興味がなかったら、誰もが知る「ドラえもん」でもいいじゃないですか😲
【読書】
「読書」はマンガより敷居が高くお堅いイメージがありますが、それもそのはず!
マンガにはあったイラストがないもん🤷♂️
筆者を含む登場人物の心情や動きを自分で連想して読み進める必要があるため、評論系書物や小説なんていうのは、マンガの上位互換ですね。
もちろん現代文の文章もマンガの上位互換(笑)読む本は「自分が興味ある分野の本」でOKです。私の場合は、心理学と金銭関係の本でしたけどね。
何も興味ないわ〜という方は、現代文の模試(入試)問題でも OKです。興味の有無に関わらず、(受験のために)強制的に読まされた結果、自分の中で馴染みのある文章と化しているからです☝️
【カラオケ】
カラオケは歌詞から文脈把握するのが目的🎤
曲はある程度馴染みのあるもので!文字を追うのではなく、ストーリーをつかむ目的で歌います。
例えば、受験生世代の皆さんならご存知のヒゲダンの「Pretender」。
難関大志望者ならさすがにpretendの意味くらい知っているだろうと思っているのですが…
全国の99%以上の人達はpretendの意味もわからず(さらには、pretendを元に歌詞の文脈把握もせず)歌っているんだろうな~と思わざるをえない。
これは、貴重な学習機会の損失ですよ・・・非常に勿体ない😨😨
数学→ 原理理解,暗算,運用力
【原理理解】
数学が壊滅的なのは基礎の原理が曖昧だから。
「なぜ微分は接線の傾きになるのか?」、「なぜ積分を面積を求めるのに使うのか?」をスラスラと説明できる…それが本当の意味での原理理解です。
(微分=接線の傾き の例)

【計算力】
数学,物理,化学などは基礎理解さえクリアしてしまえば、あとは計算力があるものが勝つ!
試験には制限時間があるからね~。これは理科のところでまた説明しましょう☝
また、暗算に強くなると、金銭管理にも敏感になれて、数に対する感性が格段に磨かれます💰
【運用力】
理系科目の「運用力」は文系科目でいう「国語力」に近いものがありますね~🤔
例えば、「重心の性質、垂線の性質、余弦定理」の3項目を使って解ける京大の問題があるとしましょう。
では、この3つを丸暗記していれば絶対解けるのか?といえば・・・当然NOでしょう🙅
「その時々の状況を見て何を使うべきか?」を判断する素養がなければ問題は解けませんよね。
このような適切な状況判断能力が「運用力」というものです。
英語→ 海外移住,読書,映画
【海外移住】
英語は覚える量がクソ多い。
クソ多い暗記作業を最速で攻略するには、暗記作業を仕事化するのが最善策…やはり、海外移住ですかね~🤔💦
英語ばかりの環境に曝されることで、強制的に英語脳を要求されますから。
しかし、英語も外国の国語。国語が壊滅的だと高得点は取れませんから…国語が苦手でない上でムキムキ💪の英語力をつけるのが大事!
【読書】
映画をそれなりに見る若者は「ハリー・ポッター」好きが多い印象があるので、ハリーポッターの英語版を読破するのがいいのではないでしょうか☝
別に英語の書物読む気ない・・・という方は、定番の「速読英単語(必修編)」「速読英熟語」の文章音読で問題ないですけど(笑)


【映画】
私は映画をほとんど見ないのですが、映画が趣味の方は、英語の字幕付きの映画を文脈把握とリスニングを意識して鑑賞するのは有効ではないかと思うのです🤔
理科→ you tube実験,資料集,暗算
【you tube実験】
例えば、無機化学の「塩素の製法」。
入試問題でも頻出のこの実験でよく聞かれるのは、「化学反応式」「濃硫酸と水の役割(+繋ぐ順番)」「塩素の収集法」など。
演習慣れしていちいち覚えるのもありですが、効率良く習得したいなら実物を見るに限ります。
百聞は一見に如かず!
(1) 塩素 実験室的製法 実験 逆流 無機化学 高校化学 エンジョイケミストリープラス 132251 – YouTubeより引用)
動画で一連の流れを習得することで、別々に思えた知識が1つのストーリー性をもって繋がるのです💡
【資料集】
物理の運動、化学の化合物の色とか実験は…教科書で学ぶより、資料集や動画を見た方が100倍イメージつかみやすいと思います🤔
生物,地学はよくわからんけど、あれも視覚に訴える学習が効果的だと思います。

【計算力】
あとは計算力。
経験者ならわかると思いますが、大学受験の物理・化学は計算処理が意外と重く、想像以上に時間がキツイです😓
時間当たりの計算量は数学以上だと思います💦
なので、得点源にしたいのであれば、迅速かつ正確な計算力はマストですね‼️
物理,化学は難度的には数学より低いので、最終的には計算力ある者が有利と思わざるをえないのです。
暗算力を鍛える方法とメリットについては、以下の記事を参照してください🙇♀️
地理,日本史→ 学習目的の旅行
旅行好きな若者は、実際に現場に赴き実体験することで、ただの知識を経験を伴う記憶に落とし込むことができます☝️
楽しむついでに、学校の地理や歴史で有名なスポットを回ればいい。脳裏にイメージが残り、身体でも経験できる点から、これが最も効率的。
直近の共通テスト地理では、京都府宮津市、北海道苫小牧市が登場しました。

(https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/7216?page=5より引用)

(https://ameblo.jp/hiroyuki-hokkaidozaijyu/entry-12723573555.htmlより引用)
また、奈良や京都は歴史の宝庫なので、日本史選択者ににはとても有意義なスポットでしょう☝️
問題を解いてから実際に観光すると、また一味違う旅行が楽しめるかもしれませんね🤔
他には、山口県の秋芳洞とかいいよ〜!地理の勉強どころか化学の勉強にもなるし。

(https://ameblo.jp/hiroyuki-hokkaidozaijyu/entry-12723573555.htmlより引用)
「ほほう、あの化学変化を起こしてこんな地形ができるのか〜!」と、勉強と関連付けて咀嚼しつつ観光することで、強く記憶に定着します😲💡
ちなみに、カルスト大地に鍾乳洞ができるのは地質が石灰岩(CaCO3)主体だからですね。鍾乳洞のでき方は各自で調べてみてください。
政経→ 新聞,国会ニュース
私自身が「政治・経済」の教科書や問題集を周知していないので、受験用学習に役立つかは保証できません…悪しからず🥵
政経は興味がないと辛い分野ですね。でも、政経をわざわざ選択する方は、「国の動き」と「お金の仕組み」について興味と勉強意欲がある方だと思うので、教科書や問題集の勉強を主軸として…

(経済格差 日本 書籍 – Bing imagesより引用)

(金持ち父さん貧乏父さん – Bing imagesより引用)
このような書物を読み漁って、リアルな社会の闇と関連付けて学習するといいと思いますね🤫
政治家年収貰いすぎですからね😒💢
平均年収410万円に対して彼らは3000万円とかww
ツッコミを入れる気で彼らの仕事を理解しにいくと面白いかも?
以上、「科目別の効率的な勉強法」について語りましたm(__)m
医学部受験ブログランキング、家庭教師ブログランキングに参加中。ブログ活性化にご協力ポチッとお願いします🤲