
受験生の皆さん、こんにちは!
東大蹴り社会人のWATASHIです m(__)m
今回は、大学受験合格に向けた記事ではありません。
むしろ、合格後に憂き目を見ないために受験スキルを維持しましょうという内容です🙇
以下では、「受験で磨いた高度な処理能力維持が、社会人生活のQOLをガチノビさせる!」について語ります。
QOLとは、Quality Of Lifeの略で「生活の質」のことです☝️
【目次】
1:オープニング
2:大学生のうちに遊んでおけ⁉︎3:労働環境が処理能力を奪う!
4:社会人、やはり勉強しない
5:高度な処理能力を守る秘訣
1:オープニング
理系受験生の主な受験科目は、英語・数学・理科ですが…社会に出てら受験の学力(処理能力)など全然関係ないなんて話・・・あちらこちらで聞きますよね~😅
なので
仕事に関係ない科目、ゴリゴリに問題処理能力鍛えて将来何の役に立つの??
こう疑問視する受験生がいても不思議ではありません😀
でも、見方を変えると役に立つんだな🚩🚩
人生のQOLもガチノビだ~🔥🔥
「ガチノビ」と言えば、数学の動画解説をされている、東大医学部卒you tuberのシーナさん🙆♂️
「爆上げ」の表現もいいかな?と思ったけど、本気度を伝えたかったので「ガチノビ」を拝借させていただきましたm(_ _)m
早速ですが、ハイレベルな受験生に朗報です💡
大学受験を通してムキムキに鍛え上げた高度な処理能力。実は、高度な処理能力をフル活用すれば、大学入学以降の人生の時間を、自分軸でかつ効率的に運用活用できるのです🙌

(https://tsunesplanet.hatenablog.com/entry/2019/11/24/073030より引用)
その時点で高度な処理能力が「あれば」ね😒✋
この怪しげな言い方が何を意味するか?
気になりませんか👀❓
それは、追って説明するとしましょう☝️
東大,京大,旧帝医あたりを本気で目指す層なら、共通テストや一般的な記述模試の問題(特に数学・理科)はほぼ解ける状態です。高度な学力が付いてくれば誰もが痛感するのですが…東大型の問題といえども難問以外を取り切れば、正直理Ⅲでも受かります!
でも、なかなか思うように高得点が出ない🤷♂️
それは、高得点を狙うと、時間勝負の色合いが強くなるからです☝️
従って、全受験生の上位数%以上にいる方々は、時間を意識した迅速な行動スキルがあるということを意味します‼️
では、なぜ処理能力が十分にあるはずのハイレベルな受験生、今後の鍛錬により処理能力が上がるはずの一般受験生に、社会人人生の話をわざわざするのか?
それは、大学生,社会人として、大半の受験生が送る「常識とされる生活習慣」に問題があるからです。
2:大学生のうちに遊んでおけ⁉︎
「社会人になると時間がないぞ〜、大学生のうちに遊んでおけ」
「大学生は人生の夏休み」

(https://www.your-intern.com/plus/daigakusei-all/より引用)
数十年前からずっと聞く、有名なフレーズ。未だに流行しているのは本当笑うしかないです(笑)
しかも、流行させているのはバブル時代のウハウハ感が抜けきらない50~60代の重役たち・・・本当呆れてモノが言えません🤷♂️
何を寝惚けたことを言ってるのだ??

(https://www.ac-illust.com/main/search_result.php?word=寝ぼけたより引用)
今の時代は、高度経済成長やバブルの時代とは全く状況が違いますからね「大企業,公務員安定」「終身雇用万歳」「定年後は楽しい第2の人生を💐」…てならんから😀💢
私からすると、バカも休み休み言えと思うのですが、本当に実行してしまう大学生が跡を絶ちません😒😒
学生達の怠慢と不勉強が招いた結果とも言えますけど、余計なこと吹き込んだ社会人の大人も十分悪い‼️
人間、未知の事象には不安を抱き、どうしても先人の意見を踏襲してしまう癖がある。本当は就活して時給労働なんて超コスパ悪いのに、余計な情報吹き込まれるとそれが正しいと勘違いしてしまう😞
しかし、今の情勢に理解がない大人たちの考えで突き進むと
高確率で低待遇の監禁生活が確定しますよ
子供の夏休みみたく、本当に遊んでばかりいると
人生の夏休みは二度と来なくなるぞ
それでもいいのか😒❓
受験生の頃に磨いた処理能力は、大学時代に夏休みを謳歌しまくった結果、風化の一途を辿ります。日常生活でも自分の裁量で「Time is money,Time is life!」を意識した、自分軸のメリハリのある時間運用ができなくなってしまいます💔
そして、処理能力を低下させた状態で、就活(=就職活動)などして社会人生活に突入すると、さらに状況は不利となります。非常に不利どころか、様々な社会教育を受け続けると、かつての鋭い処理能力は完全に消滅します💣💣
受験生活からの解放感と華の大学生のウキウキ気分で、大学1〜2年は油断しがちな時期ですが・・・この時期こそしっかり地盤を固めるべきなのです!!
東大蹴りWATASHIは大学生の頃全くできておらず立て直すのに時間と労力を要したので・・・これは経験者からの警告です🔔
大学合格後に、遊ぶ時間を増やすのはOK🙆♂️
しかし、「遊びまくった後の弊害のヤバさ」に一早く気付き、自分軸で働いて稼ぐマインドを早めに醸成してほしいですね‼️
これが、後々の約40年間の社会人生活の天と地を分けるのです😱😱
3:労働環境が処理能力を奪う!
「社会人になれば仕事が忙しいから、処理能力は必要なスキルなんじゃないの?」
そうお考えの受験生も多いことでしょう。
でも、違うんだな…これが🙄
受験勉強は、結果が全ての個人プレイ。余程の貧乏家庭を除けば、勉強方法にも受験校にも、無限の選択肢があったはずだ。現に、最高峰の東大理Ⅲに合格する実力さえあれば、好きな大学に進学できますからね(笑)
実力さえあれば自分に決定権があるも同然だった
それが労働者(employee)となると、どうだろうか??
努力と成果が報酬に還元されない事態
を経験することになる。
この古臭い社会システムがまた、学業成績が優秀だった人材からやる気を削ぐ天才なのだ😱😱
日本特有?の「出る杭は打つ」風潮ですね。これを諦めて当たり前のように受け取らない若者を組織は嫌うのです💔だから、「東大生も10年経てばただの人」現象が頻発し、本当に優秀な人ほど仕事が苦痛になり、転職や起業に走る🏃💨
①
新入社員は、東大卒でもFラン大卒でも一律で初任給が同じ。②
仕事ができてもできなくても、同じ時間働いていたら給料が同じ。③
やれTOEICだ、やれ簿記だ…やたら資格を勧めるくせに、取得しても給料が変わらん。④
仕事が早く片付いても、若手を絶対に早退させない雰囲気
こんなんで、処理能力が高い優秀な若者がやる気を出すと思ってんのかYO🤷♂️❓
出すわけないよね💦
しかも、本当の優秀者は目標もかなり高いので、くだらない決まり事に拘束されること自体を「人生の時間の無駄」とさえ捉える。
だから、処理能力の高い優秀な人ほど辞める。
かたや、古臭い体質を帯びた会社に残り続けるとどうなるか?
それは、もちろん…処理能力はガタ落ちして、身の程を知ることで壮大な夢と目標が持てず、搾取街道まっしぐらな人生を突き進むことになるのです🏴☠️
その行き着く結果が、次に述べる
【4:社会人、やはり勉強しない】
なのです。
ここで言う搾取はお金ではありません。一応、生活費は賄える給料をもらってますからね。
本当の搾取は
人生の貴重な時間
の方です🥲🥲

(搾取 社畜 イラスト – Bing imagesより引用)
まさにコレだな🤷♂️
日本の杜撰(ずさん)な政治と従来の社会構造に最大の問題があるのですが、決定権のない若者がいくら騒ぎ立てたところで暫くこのシステムが変わることはないでしょう🤷♂️
だから、本当に志の高い優秀者ほど、今の若者の苦しみを理解しようとしない会社も国家など一切アテにせず、自力で収入を作ることだけを考えてほしいのですm(__)m
4:社会人、やはり勉強しない
「学生の仕事は勉強」と言われますが、受験生の皆さんは学校以外の勉強時間はいかほどでしょうか?
高卒で働くとか全くやる気のない高校生を除き、難関大学を本気で目指す受験生なら…
最低3〜4時間はするでしょ??
「量の質への転化」を考えると、毎日3~4時間も継続していればそれは処理能力もメキメキ向上するはず💡
ということは、「勉強の連続だ!」と言われる社会人はもっと勉強するんでしょうね〜😅
と思ったでしょ(笑)?
それが、全然しないんだよな😂😂
逆に、社会人の平均勉強時間はいかほどかご存知ですか?
正解は
平均6分 、約7割は無勉
なぜ6分?
みんな職場では色々勉強しているんじゃないの??
と思うでしょ?
でも、違うんだなこれが🥲
会社というのはトップダウン形式で、地位が低い者(新入社員など)は地位が高い者の言うことを聞かされるシステムなのだ。つまり、100%自分本位で考えて実行することが許されない!!
自分軸でやりたい放題勉強する機会がありません。専門職はまだ生産的な勉強が多少できますが、一般のサラリーマンではほぼ0でしょう。
私が「仕事時間=勉強時間0」と解釈する理由がわかっていただけたでしょうか🧐❓
しかし、なぜこうなった🤷♂️❓
勘のイイ読者さんは既にお察しでしょうけど(笑)、この2点が最大の問題点です👇
①
我が国の勤務形態が成果報酬型でない②
受験と仕事で努力の方向性が違う
日本社会の悪い点は、ここ30年で時代は激変したというのに、価値観が30年前でSTOPしていることです。その最たるものが学歴偏重主義でしょう。「学歴の高さ=努力する素質がある=会社的評価が高い」というやつですね☝️
だから、大企業や公務員では未だに高学歴者ほど就職に有利な風潮があります。
ただ、就活後に学歴差別をしない点、無駄に年功序列で待遇を決める点がホント最悪なのだ🏴☠️
「出る杭を打つ」「同調圧力」は日本人の気質なのかもしれないけど、純粋な個人の能力と実績を全く評価しないあたりが最悪ですね😞
さらに、受験で勝ち上がってきた若者も社会人になりルールを一気に変えられると、どう努力してよいのか混乱します。上司や同僚が無能すぎて、自分が率先して処理能力を発揮したら叩かれる。最悪の場合、社会不適合と社会での自分の無力感に嫌気が差して精神疾患に罹患することもあります。
優秀な若手社員ほどやる気をなくす羽目になる理由は【2】で述べた通り。
世の中金ですからね…お金がないと貴重な夢も経験も奪われますからね。しかも、向上心のある優秀な若手(元優秀な受験生が多い)ほどこの事態に敏感ですからね💦💦
学歴と有能さを給料に反映させないわ、得意の処理能力を発揮すると妬まれるわだと、「そりゃ、やる気出るワケねーだろ!」となるのも当然の帰結✋
ちなみに、我慢して受け入れたらどうなるか?
「頑張っても待遇が変わらない ⇨ 勉強する気が起きない ⇨ 処理能力は廃れる」の負のループへ突入です🏃💨
立派なサラリーマン教育を受けた東大生は、10年経てば自分軸で勉強しないただの人と変化しますww
5:高度な処理能力を守る秘訣
以上の話から
①
受験勉強から解法されて大学時代を遊び倒す②
周囲に流されて就職活動する③
勉強しない社会人に非生産的な教育を受ける
これ、受験生が合格後に悪しき常識に流されて辿る「自ら人生のQOLを捨てる負のルートだよね!?」と言いたいのです😞😞
そもそも、高度な処理能力があれば…自分の目標が実現しやすくなるし、他者からの干渉を受けにくくなります。つまり、人生のQOLは上がる⤴️
成果を出すにはマインドもですが、「時間」と「量」が非常に大事なのは言うまでもない✋
だから、高度な処理能力があって自分時間も大量にある状態が理想的なのです。
一番いいのは、当然「働かなくてもお金に困らないこと💰」。しかし、ここでは9時〜5時まで働くのを前提に話します。
では、平日9時~5時まで拘束されるサラリーマンは、どのように高度な処理能力を維持(or 向上)すればよいのか?
それは、以下の2点を意識すること👇
① 自分軸で動く
② 拘束時間を減らす努力
これ、まさに大学受験の戦略ですよね💡
受験は個人プレイだから自分軸で動くしかないし、制限時間があるから難問に時間を拘束されるわけにもいかないでしょう。受験成績が非常に良い方は、①,②のスキルが高いのです!
働く以上は最低限の拘束は受けますが、自分の裁量が効く場面では一切遠慮しないことが秘訣ですね😏
受験で培った処理能力をフル活用、仕事を自分軸で上手に利用して、人生のQOLを上げます✊
例えば
①
1人出張は喜んで取る②
職場でも空き時間は勉強,副業③
仕事が終われば、遠慮なく定時で帰る④
拘束時間は脳内学習にあてる
このような工夫ができるでしょう☝️
そして、このような工夫は
時間節約のみならず、金銭的節約、新たな発見、さらなる創意工夫とかにも繋がるのです‼️
自力でお金を生み出す難しさは、実際に労働以外の働き方をすると痛感します。正直、会社から月20万円貰うのと自力で1万円稼ぐなら…後者の方が圧倒的にムズイのです😨
しかし、高度な処理能力を維持する者こそが、労働環境から脱出し自分のしたいことを好き放題できる人生を手に入れるのです✊
なので、受験生の皆さんには、大学生になった時点で何かヤバイと感じたら、「東大蹴りが何か言ってたな〜🤥」と思い出してもらえると嬉しいのですm(_ _)m
以上です🚩
医学部受験ブログ、家庭教師ブログに参加中。ブログ繁栄に応援(クリック)よろしくお願いします!