
受験生の皆さん、こんにちは!
今日は短めです。
読者(受験生)の皆様は「三平方の定理」からわかることをできるだけ詳細に説明してくれ・・・と言われたら何て答えるでしょうか🤔❓
「三平方の定理」は公立中学3年生の数学で習います☝
それくらい聞いたことあるわ~と思う方が大半でしょうが
問題は
自身がどれくらい深く理解し運用できているか
これで学力差が如実に判明してしまうのですm(__)m
うまいことごまかしても、どんなに優等生ぶっても・・・わかる人にはあなたの立ち位置はバレバレです😭😭
三平方の定理(ピタゴラスの定理)は中3で習う内容です。皆さんお馴染みのコレですね👇

覚えているか否かは別として、皆様一度は聞いたことがあるはずです🙆♂️
以下では、「学力層別に推測される解答」と「成績upに大事なエッセンス」を記載しています😏
気になった方は、是非目を通してみてください👍
以下で「三平方の定理に関連すること、できるだけ多く説明して?」と聞かれたときの、様々な学力層から推測できる答を提示します。
調査対象は18~22歳程度の大学生。一問多答式ですからね~、これで学力差が浮き彫りになります👀
もちろん実際に調査した訳ではなく、私が様々な経歴の方と接してきた経験談、自分が這い上がって過程を振り返って記述したものですm(__)m
1:高卒レベル
あ〜何か聞いたことあるな…何やったっけ?忘れたわ。
でも、仕事に必要ないし、将来使わんし・・・別にどうでもいいでしょ~🤪
2:Fラン大学
直角三角形で出てくるやつでしょ?
何かを二乗すんやったっけ?
でも、将来これ使うんか😇❓
3:無名国立大,MARCH
直角三角形で出てくる、a²+b²=c²のことでしょ😀
受験生終わったし、もう使うことないよね。
4:旧帝大,地方医,早慶
直角三角形で90度を挟む辺の長さをa,b、斜辺の長さをcとすれば、a²+b²=c²が成り立つ定理よね☝️
ピタゴラスの定理とも言うね。
受験生時代が懐かしいねえ😌
5:東大,京大,旧帝医
(旧帝大,早慶)の答にプラス👇
そういや、余弦定理で左辺をcos90°にしたら右辺がまんま三平方の定理になるやん🤭
さらに、2乗は平方数て言うし、3つの2乗を使った式だから「三平方の定理」て言うのかもね☝️
6:東大理三,京大医
(東大,京大,旧帝医)の答にプラス👇
面積の平方cm、√=平方根、二次関数の平方完成でも「平方」出てくるね…2が絡むのは数学では平方と呼ぶらしい。そう考えると、3が絡むのは立方やね。体積の立方cm、縦横高さが同じ立方体、3√=立方根と言うし。
やはり、三平方の定理を三平方の定理で終わらしちゃコスパ悪いよね🥵他分野さらには他科目にもアンテナを張っ、学習効果を上げる勉強法を追求するといいよ☝️
7:1~6の事例からわかること
以上の調査内容から、その方がどれだけ1つの分野について深く理解して自分なりの考えを持っているかがわかるでしょう。
中3レベルの数学の一定理をとっても、学力差があると答えられる量が全然違うのです🤭💦
今回の「三平方の定理」はほんの一例にすぎません。
これが数学の他分野、さらには受験科目全般に渡って起きているとすると…高卒の方が東大京大を目指すことが想像の100倍は難しいことが推測できるでしょう🥵
勉強量を蓄積し他分野にも意識を向けることで、様々な勉強に派生できるのを実感頂けたでしょうか🤔❓
東大理三余裕合格の神童も、わざわざ言わずとも、無意識下で完璧に理解しているでしょう。そんなの当たり前だろ?と思って口に出さないだけかも(笑)
先天的要素に加え、英才教育,進学塾,私立進学校などの周囲の環境、家庭の裕福度に左右される面も少なからずあるとは思いますが…
クラスのみんなと同じことやって成果が出ないのは、少なくとも先天的才能がないということなので、出し抜きたいなら「考え方や戦略に独自性を持たせる努力」は必要になるでしょう🤫
本記事が凡才で悩む受験生の皆さんに役立てると幸いです🙇♂️