受験生の皆さん、こんにちは。
東大合格ビジネスマンのワタシですm(_ _)m
私のブログでは
① 入試問題の解答・解説
② 受験合格に必要なマインド
③ 3大基礎力重視の裏ワザ勉強
2022年大学入試、旧帝大の第5弾は
「名古屋大学」
です。
当ブログの解説記事は、読者の成績を最難関レベルまでグングン伸ばすことを目標にしており
読者が必死に3年間努力すれば
東大(理三以外)・京大(医以外)・九大医
レベルに80%以上の確率で合格できる
ことを目的に作成しています✊
市販の問題集のように、解法を丁寧に示すだけではありません!多角的なアプローチで問題を解きほぐしています✊
① 各問の難易度
② 他分野や一般常識との関連事項
③ 問題の躓きポイント
④ 極力曖昧な表現をしない説明
を示しています。
イマイチ成績が突き抜けられない受験生に貴重な情報が提供できればと思いますm(__)m
私の公式LINEでは、無料相談を随時受け付けております。
公立中出身から東大理Ⅲ,京大医学部のA判定に辿り着いた私が、大手予備校や受験秀才が言わない情報を存分に発信します。
成績が低迷しているのに1人で悩むのは時間の無駄ですから、受験のプロを頼ってください✊
私も苦手科目は先生に頼りました。
また、LINE登録していただいた方には
無料プレゼント(1年で偏差値70出す画期的勉強法)
を贈呈します🎁
【⬇️公式LINE登録はこちら⬇️】
名大物理の特徴
名大の理科は2科目150分。旧帝大では京大を除きどこもこの設定ですね😇
計算力を最強レベルにしとかないと、意外と時間ないです。
化学はまだ易しめですが、物理は概して難しいですね。
2010年以降は激ムズの年も結構ありましたので、「軽めの化学を素早く高得点で片付けてから、重めの物理にじっくり向き合う戦略が有効なのでは?」と思います🤔
第1問
【解答】
(1) 易
<分析>
高さhが与えられているので、床に衝突するまでの時間はわかります。
(2) 易〜やや易
<分析>
床との衝突により、鉛直方向の速さはv→evに変化します。
今度は、床から上がって再び床に衝突する時間を求めればOKです🙆♂️
(3) 易〜やや易
<分析>
AとBは常に同じ高さを保ちながら落下するので、xB<xAであればいいのです。これは(1)ができればできます。
(4) やや易
小球A → xB 、小球B → xA
<分析>
完全弾性衝突では速度交換します。
運動量保存則とはね返り係数の式からも出ますが、これは知識としてストックしときましょう。
(5) やや易~標準
<分析>
完全非弾性衝突では、2体は一体となって運動します。
(6) やや易
<分析>
(5)で一体となることががわかれば、ただ計算するだけです。
(7) やや難
<分析>
下降時は(3)でも確認した通りで簡単です。上昇時が難しいですね。マトモに計算したら詰まります💦
Bは時間T+xB/vからさらにxB/v経過すれば最高点に達すると解釈したい問題でした。
(8) 標準
<分析>
数式計算すると、結局はBのある方向に初速度を与えれば衝突するというオチでした!!
(9) 標準
ウ
<分析>
最初、AはBの左下側にあるので、選択肢は(ア)~(エ)に絞れます。
また、(8)よりAの初速度はBに向けて与えればよい(水平面とのなす角θ)ので、さらに(ア) or (ウ)に絞れます。
最後の2択ですが、A,Bとも働く力は重力のみで加速度は等しいです。結局、Bから見たAは自身に向けて等速直線運動をしてくるのです。
<感想>
(1)~(6)は平易な問題なので取れます。(7)の上昇時のTは発想力を要するため難しいですね💦
(8),(9)は、実は名問の森(問題1)で扱われている題材でした。経験があった方は、(8)を見た瞬間、答の予想がついたものと思われます🤔
第2問
【解答】
(1) 易
<分析>
仕事とエネルギーの関係から、簡単に出ます。
(2) 易〜やや易
<分析>
Xは等速円運動をするので、電場をEとして円運動の式の立てます。
(3) 易
イ
<分析>
スリットS₁〜S₅の電位は等しく、移動間で加速を受ける領域はないので、v₁〜v₅はすべて等しくなります。
(4) やや易
<分析>
ここも(2)と同様に、円運動の式を立てましょう。ただし、半径がL/2であることに注意!
(5) 標準
<分析>
問題文を見るとv₁を使用しないことがわかります。
よって、(2)と(4)の円運動の式からv1の消去を試みます☝️
(6) やや易
<分析>
(4)の結果を見ると、Lはmの平方根に比例します。よってmが1/2倍ならLは1/√2 倍です。
(7) 易〜やや易
<分析>
(2)の結果を利用すれば簡単。
(8) 標準〜やや難
<分析>
(5)の結果を使う問題。2個の同位体で違いは質量のみなので、解答のように変形して数値計算します。
<感想>
第1問に引き続き、さほど難しくない問題でした。得点差が出るのは(5)と(8)くらいでしょうか。
第3問
【解答】
(1) やや易
<分析>
Aは化学でいう分子量のことです。物理選択の大半は化学選択でもあるので、大半の受験生にとっては、物質量m/A(mol)を求めることは難しくなかったでしょう。
(2) 標準~やや難
<分析>
状態方程式における「密度」の考えは熱気球問題に付き物なので、今後類題が出題されたときに備えてよく慣れておきましょう。
本問は、浮力を外部気体の状態方程式と力のつり合いの2方向からアプローチしないといけない点で、(2)にしては難度が高かったかと思います💦
(3) やや難
<分析>
比熱Cと定積(定圧)モル比熱を混同した受験生がまあまあいたと思います😵💨
比熱Cはあくまで1molの気体に与えられた熱量のことで、熱化学で扱う比熱と同じ概念ですよ!!
さらに、(2)でTbが正しく出ていることが前提なので、難易度は「やや難」になりますね~。
(4) やや易
<分析>
気球の初期状態が示されているので、状態方程式を立てて数値計算するだけです。
(5) やや易
<分析>
水蒸気に変化はないので、ここでは単純に空気の断熱変化を考えればOK。
(6) 標準
<分析>
比熱Cの理解と(4)の正解が前提の問題ですが、それがクリアできれば簡単な数値計算です。
(7) やや難
<分析>
求めるのは「温度(の差)」で、変化量が明示されているのは「圧力」なので、体積Vを消去すると考えやすそうですね🤔
よって、上記のように変形し、さらに2の1/1.4乗をうまく利用して求めるといいですね☝
<感想>
たまにひょんと出てくる熱気球の問題が、今年は名古屋大学で出ました。
前半は気球内の気体を加熱して気球を浮上させる問題、後半は水蒸気を絡ませてきましたが・・・
蒸気圧は関係なくて、状態変化に伴う熱発生が題材でしたね🤔
総括
昨年と同程度ですかね。熱力学は目新しい題材でしたが、地味に化学の知識が絡んでいたのが面白いですね🧐
気体→固体の変化で熱放出・・・化学選択者には当たり前ですが、化学未修者には状況把握がし辛かったかも。
「これはムズイな」と感じたのは、第1問(7)、第3問(7)程度。第2問は完答しやすいかなと思いました。
キー問題は熱気球!!これは経験値と理解度の差で得点差がついたと思います🤔
化学よりは高得点(8割以上)は少し難しいとはいえ、やはり2015~2020年頃の鬼畜物理に比べると全然マシです。
合格点は
非医:50%前後
医:70~75%
程度ですかね~🤔
最後に、再度公式LINEの紹介をします。
公立中出身から東大理Ⅲ,京大医学部のA判定に辿り着いた私が、大手予備校や受験秀才が言わない情報を存分に発信する公式LINEはこちら👇
登録していただいた方には、無料プレゼント贈呈🎁の他、無料相談も受け付けております。