東大合格者が「2022年京大化学」を徹底解説!

受験生の皆さん、こんにちは。

東大合格ビジネスマンのワタシですm(_ _)m

私のブログでは

入試問題の解答・解説

受験合格に必要なマインド

3大基礎力重視の裏ワザ勉強法

について、様々な情報を発信しております📢

2022年入試、旧帝大の第7弾は

京都大学

です。


当ブログの解説記事は

読者が必死に3年間努力すれば

東大(理三以外)・京大(医以外)・九大医

レベルに80%以上の確率で合格できる

ことを目的に作成しています


市販の問題集のように、解法を丁寧に示すだけではありません!多角的なアプローチで問題を解きほぐしています✊


① 各問の難易度
② 他分野や一般常識との関連事項
③ 問題の躓きポイント
④ 極力曖昧な表現をしない説明

を示しています。

イマイチ成績が突き抜けられない受験生に貴重な情報が提供できればと思いますm(_ _)m



私の公式LINEでは無料相談を随時受け付けております。公立中出身から東大理Ⅲ,京大医学部のA判定に辿り着いた私が、大手予備校や受験秀才が言わない情報を存分に発信します。

成績が低迷しているのに1人で悩むのは時間の無駄ですから、受験のプロを頼ってください✊

私も苦手科目は先生に頼りました。

また、LINE登録していただいた方には、無料プレゼント(1年で偏差値70出す画期的勉強法)を贈呈します🎁

無料相談もどしどし受け付けております✊

【⬇️公式LINE登録はこちら⬇️】

https://lin.ee/eHwo5Mv


京大化学の特徴

京大の理科は2科目で180分。他の旧帝大が150分である点を考えると、いかにも余裕ありげに見えますが…全然そんなことはない✋

化学は全4問です。問題の前半に壁があったりするし、計算量も多いし、時間も厳しい。

下手したら物理以上に高得点は難しいです。

それでも難しい時の模試よりはマシ

京大模試の理科はむずい時はクレイジーかよ🤪というレベルでむずいので。

第1問(a)




解答

(問1) やや易
(ア) 高く
(イ) 大きい
(ウ) アルカリ土類金属
(エ) 水素

分析

(ウ)(エ)は楽勝です。(ア)(イ)はピンとこなかった受験生も結構いたでしょう💧

金属結合は価電子が金属中をグルグル循環するものですが、価電子数が多いほど結合は強くなります

1原子あたりの価電子はNa1個、Mg2個で、結合力の強いMgの方が、融点も密度も高くなるのです☝️

(金属結合の仕組み)

ソース画像を表示





(問2) 標準



分析

Mを金属とすると、高温になるにつれてM(OH)₂・nH₂O → M(OH)₂→ MOと変化します

まずは(B)はM(OH)₂→ MOの変化のみが起きており、減少率が24.3%よりCaと決定します。

(A)と(C)では脱水による質量変化が大きい(A)は原子量が小さい方のSrです。



(問3) 標準〜やや難
(オ) 4.8
(カ) 9.1



分析

Ca(OH)₂は水和物を形成しないので、(オ)は簡単でしょう。

(カ)は「もしSr(OH)2が沈澱すると5.00−0.82=4.18(g)」であることをもとに4.18÷(1-0.541)により求めます☝️

感想

水和物→水酸化物→酸化物の変化は難関大化学の素材としてはよくあるパターンです。

(2)はまずBを特定することに着目。(3)はSr(OH)₂として沈澱すれば…と仮定法的に解けばよかったですね☝️

第1問(b)



解答

(問4) 標準

分析

反応物と生成物が判明している?と思いきや、Cが余るな…ここはO₂の存在からCO₂が発生したと判断したいところでした☝️

後は、係数比較をすればお終いです。

(問5) やや難



分析

これは経験の差が出たでしょう。最大のポイントは[Cr₂O₇²⁻]に係数2が付くところ。

意味わからんでも何か2付けてたな?と勘で当てた経験者も多くいたと思いますが…なんで2なのか、意味わかりますか??

CrO₄²⁻ 1molから生じるCr₂O₇²⁻は0.5molですが、Cr自体は同じ1molですからね☝️



(問6)
(コ)


(サ) やや易




(シ) やや易


(ス) やや難

分析

(コ)〜(シ)は条件を数式に当てはめて処理すればOKです。(ス)は問5の正解が前提です💧

(サ)よりCr₂O₇²⁻だけがpHに無関係に1.7×10⁻²(mol/L)であることに着目しましょう☝️

[Cr]total=5/3 ×10⁻²×4=20/3 ×10⁻²=6.7×10⁻²(mol/L)となります。

感想

電離平衡の問題です。皮肉にも、問6(コ)〜(シ)が一番正解しやすかったように感じます。

問4はCO₂を導き出せずに×、問5はCr₂O₇²⁻の係数の2を理解できずに×になった受験生が多発したと思います。

第2問(a)




解答



(問1)




分析

ここは、HA1molと(HA)₂ 0.5molの質量が同じであることに着目したい場面でした。すると、HAの物質量が出せます☝️

(問2)
(ア)


(イ)


(ウ) やや難


(エ) やや難



(オ) やや易


(カ) やや難〜難




分析

(ウ)の[(HA)₂]の係数2をクリアできたかが最大のポイントでした。

(カ)では、bが水層0.1L中にある物質量を意味することから、×10するのを忘れないように!ですね。







(問3) やや易




分析

関与するのは第1項のみ。第2項が絡んでこなくてよかったよかった👏

(問4) 標準〜やや難
(キ) 小さくなる
(ク) 大きくなる
(ケ) 大きくなる

分析




感想

問1,問2(イ)まで,問3は得点源にしましょう。問4は電離度を絡めた思考力を問う問題でした。

勝負は問2(ウ)でしたね💦

問1(b)でも同様の問題がありましたね…[(HA)2]の係数2ができたかどうかで、今年の化学は差が開いたのでは??

第2問(b)




解答

(問5) やや易
10

分析

これ、全く経験がないと高確率で間違えるやつですね。

4×5=20(cm³)として間違えるケースが非常に多いので、よく理解して今後誤らないようにしましょう☝️

(問6) 標準
1.1×10-4 (mol/L)

分析

水の流入に伴い、水溶液の濃度がx/1.1(mol/L)となっていることに注意しましょう。

(問7) やや難
(ⅰ)
(ⅱ)
(ⅲ)


分析

(ⅰ)は浸透圧の公式π=cRTより簡単にわかります。

(ⅱ)は極端なケースを考えるといいのでは?断面積100cm3等にすれば液面差が小さくなるのは自明でしょう。

(ⅲ)は元の平衡状態から液面がどう動くかを考えればよかったでしょう。

すると、ショ糖溶液の濃度が右側>左側なので、水は右側に少し移動します。その結果、液面差は小さくなります。

感想

よくある浸透圧の問題です。最初の流入量を間違えると問6も飛ぶので、得点差がついた問題でしょう。

問7の(ⅱ)(ⅲ)は思考力を問う良問ですね💡

第3問(a)

解答

(問1) やや易
(ア) アルキド
(イ) HCl

分析

アルキド樹脂は意外と盲点だったのでは?去年もどこかで出てましたが、最近よく出ますね…「芳香族ポリアミド系=アルキド樹脂」はこれを機に覚えておきましょう☝️

(問2) やや易
(A)



(D)



分析

実質、アセトアニリドが何かわかりますか?という問題。

(問3) やや易〜標準

分析

(あ)よりDが何か判明しました。あとは、C原子3個からなる1級アミンに何があるかを調べればOKです🙆‍♂️

(問4) 標準




分析

アミノ酸の基本構造を覚えていて、メタノール生成よりCにエステル構造があることがわかれば、本問は解けます☝️

感想

京大基準にしてはやや簡単めな問題です。思考力レベルは低めかな?

アルキド樹脂とアセトアニリドの知識で差がついた印象です🤥

第3問(b)


解答

(問5) 標準
(F)





(G)




分析

フェノールのC数が6であることより、IのC数が6とわかります。HのC数が8なので、FのC数は2となります。また、不斉炭素原子がGになくlにあることより、Gの構造は1つに決まります。

(問6) 標準




分析

(問5)ができればlもわかるので楽勝でしょう。

感想

(a)に引き続き、京大にしては簡単な有機化学の問題でした。

反応物と生成物の炭素数からわからない物質の炭素数を特定する解法はよく出てきますので、テクニックの1つとして覚えておきましょう☝️

第4問(a)





解答

(問1) やや易

分析

C原子が4個で五員環なので、C4個とO1個からなる環状構造といえ、構造が確定します。

この構造式には不斉炭素原子が3個存在し、分子内対称面がないことから、異性体数は2³=8個あります。

(問2) やや易




分析

問題の意図をつかみ辛かったかもしれませんが、グルコースもアルドースの一種であることを考え、Aは2位のHとOHが反対になると把握できればOKです🙆‍♂️

(問3)

B →
C →
D →

分析

(あ)より、Cは還元性を示す部分どうしでグリコシド結合をした二糖とわかります。スクロースがその代表格。

(い)より、Bには-CH2OHの構造が2個もつ糖が存在するとわかります。

(う)より、Dを構成する2個の糖はあるC原子の-OHの配置が異なるので、(エ)が該当します(4位の配置が異なる)。

感想

糖類に関する問題です。炭素数6だとアルドースは六員環(グルコース等)、ケトースは五員環(フルクトース)になることはOKですか?

よくわからなかった方は、開環と合わせて六員環が五員環になる仕組みを理解しておきましょう☝️

第4問(b)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: k01-42p_19-725x1024.jpg



解答

(問4) 標準
(Ⅰ)




(Ⅱ)





分析

(図4)は開環後の糖類についての話です。反応剤Xを用いた反応のパターンが多く、把握するのが少し手間取りますが、地道に処理していけば解けます。

(a)の(図2)のグルコースとフルクトースの構造式を利用するとわかりやすいと思います🤔

(問5) やや難




分析

OCH₃になったらどうやって開環するんだ??と混乱した受験生、非常に多かったでしょう。かくいう私もわからない😵‍💫💦

しかし、ここは答を出せばいい!と割り切って、絶対に生じる物質をまず求めます。

6位,5位などについて調べるとギ酸が生じますので、Fはギ酸です。

GはFより分子量が小さい…最悪、勘でホルムアルデヒドかO=C=Oを書くしかないですね🥲🥲

(問6)




分析

解答を見る限り、1位と4位の配置は同じで2,3位の配置が異なるものを列挙すれば良さそうですが…

-OCH₃のとこどうやって開環するのか不明なんで、ちゃんとした解説できません🥲

感想

(問4)は地道な調査でできるし、(問5)も最悪2択までは持ち込めます。

(問6)は難にしました…完全に主観ですがOCH₃部分の開環が本気でわかりません🥲

総括

理論化学(第1,2問)は難易度的にはそうでもなかったのですが、1つの失敗を皮切りに連鎖的に失点するリスクが大きかった印象

特に

係数2の付け忘れ

U字管の水の流入量

のところです。

有機化学(第3問)は平易な問題で、実力者なら完答を狙えます!

全体的には

去年の第2問のような凶悪な難問がなかった分

高得点(8割以上)の難易度は

だいぶ下がりました💡

合格点は

非医:50〜55%

医:70〜75%

程度ですかね🤫



最後に、再度公式LINEの紹介をします。


公立中出身から東大理Ⅲ,京大医学部のA判定に辿り着いた私が、大手予備校や受験秀才が言わない情報を存分に発信する公式LINEはこちら👇

登録していただいた方には、無料プレゼント贈呈🎁の他、無料相談も受け付けております。

https://lin.ee/eHwo5Mv