東大合格者が「2021年京大英語」を徹底解説!


受験生の皆さん、こんにちは。

東大合格ビジネスマンのワタシです🙇‍♂️

私のブログでは

入試問題の解答・解説

受験合格に必要なマインド

3大基礎力重視の裏ワザ勉強法

について、様々な情報を発信しております📢

私の公式LINEでは、無料相談を随時受け付けております。

公立中出身から東大理Ⅲ,京大医学部のA判定に辿り着いた私が、大手予備校や受験秀才が言わない情報を存分に発信します。

成績が低迷しているのに1人で悩むのは時間の無駄ですから、受験のプロを頼ってください✊

私も苦手科目は先生に頼りました。

また、LINE登録していただいた方には

無料プレゼント(1年で偏差値70出す画期的勉強法)

を贈呈します🎁

【⬇️公式LINE登録はこちら⬇️】

https://lin.ee/eHwo5Mv



2021年入試、旧帝大の第6弾は

京都大学」です。


当ブログの解説記事は

読者が必死に3年間努力すれば

東大(理三以外)・京大(医以外)・九大医

レベルに80%以上の確率で合格できる

ことを目的に作成しています


市販の問題集のように、解法を丁寧に示すだけではありません!多角的なアプローチで問題を解きほぐしています✊

① 各問の難易度
② 他分野や一般常識との関連事項
③ 問題の躓きポイント
④ 極力曖昧な表現をしない説明

を示しています。

イマイチ成績が突き抜けられない受験生に貴重な情報が提供できればと思いますm(__)m

京大英語の特徴

京都大学の英語は全4問で、制限時間は120分です。ここ数年間は、第1,2問が長文読解、第3問が和文英訳、第4問が条件英作文と固定化されています。

ちなみに

医志望は英語の配点がデカいので

英語を絶対得意にしておきましょう

医換算では、素点150点の英語が300点、素点200点の数学が250点ですからね。

京大英語の変遷

京大が

伝統的な和訳と和文英訳のstyleから出題形式を変えたのは2015年のことです。

内容説明問題,160字要約,条件英作文とかいろいろ出してきました(個人的には2016年の「積ん読」が印象的😊)。

しかし、今年は昔の京大にほぼ戻りました

Good bye 新傾向の京大、Come back!

本来の京大という心境です(笑)



「ほぼ」というのは、第2問に説明問題が1問あるのと、第4問に条件英作文が残っているからです。


個人的には、条件英作文が大問題児

なんですが。

先言っておくと

第2問は内容も単語も難しすぎるので、他がきちんと取れれば支障ありません✋

第1問

画像7


画像8



(第1段落)

・go so far as〜=〜しさえする
・previous= 前の
・everywhere= どこにでもある

人間は話す本能をもって生まれたとでもいうくらい、色んなことについて、色んな人に出来事の話をする。



(第2段落)

・ponder= 考える
・exclude= 排除する
・,for= というのも
・justify= 正当化する
・pupil= 生徒,弟子

特に、我々は、小説,漫画,映画,TV番組などの空想的な話に多くの時間を費やす。Platoが創作の詩は究極的に非事実ゆえ詩人は嘘つきだとみなし、詩人を排除した歴史を考えると、もちろん空想が我々にとって良いのか悪いのかを考えることは有益だろう。

しかし、Platoの弟子であるAristotleは異なる考え方だった。
Aristotleの理論の主要点の1つは【下線部(1)】。


(第3段落)

・emerge= 出現する
・modify=修正(緩和)する
・reportedly= 報告によると
・cultivate= 養う
・empathy= 同情
・be immersed in〜=〜に没頭する
・sharpen= 研ぎ澄ます
・nurture= 養成する

現代まで議論が続くにつれ、心理学の研究者は我々に古代の問題(PlatoとAristotleの問題)について、「fictionには我々を修正する力があるのでは?」「fictionは我々に同情心を養う役割があるのでは?」と新たな対処法を示した。

実際、読者がfictionに没頭することで、自身を登場人物に置きかえるが、それは現実で他人を理解する能力を磨く結果にも繋がる。

他は、下線部(2)参照。

(第4段落)

・not exactly〜= 正確には〜ない
・news= 新しいこと
・comforting= 安心させる
・nevertheless= それにもかかわらず
・distinction= 区別
・point out= 指摘する

第3段落の内容は新規な考えではないけど、fictionの重要性に科学的な支持があれば我々も安心だ。ただし、同情能力が必ずしも社会的利点ではない。最近の記事が指摘するように、会った中で最も共感を示す人々はビジネスマンや弁護士だからだ。




解答

(1)標準
歴史は起きたままの一定の詳細に焦点を当てながら特定の物事を表現する一方で、 詩は偶然の介入を許さず普遍的なことに光を当てる(を明らかにする)ことができる。それゆえ、詩は正当化される。

分析

(a)
「While S+V,S’+V’~」は、「SがVする一方でS‘はV’だ」と訳し、「,concentrating~」の部分は分詞構文で「~しながら」と訳します☝️


(b)
「as they happened」 は「~のままに」「~のように」と訳します。

接続詞のas(~なので、~のとき)と解釈の可能性も考えたくなるけど、前文がS+Vの形でない点から不適と判断しましょう。



(c)
particularとuniversalは対比な点に着目!特定⇔普遍的(広く当てはまる)の関係ですね。



(d)
Hence=従って」は覚えておきましょう。Hence the justificationを直訳すると「従って、正当化!」となりますが、これでは意味不明なので、文脈に応じて適宜語句を補充します


Aristotleは詩を嫌うPlatoとは正反対の考え方なので、詩に対して肯定的。よって、「詩が正当化される」と考えていると読み取れます。

なお、理由は直前の文にあり、 見つけるのは簡単でしょう。




(2) 標準~やや難
ノンフィクションを読む際に我々は鎧を身に付けて読む。我々は批判的かつ懐疑的だ。しかし、物語に夢中になると我々は知的鎧を脱ぐ。我々は心動かされ、これに よって、我々は弾力的になり、容易に変わることができるようだ。

分析

(a)
「with our shields up」は、付帯状況のwithで「我々のshields(シールド(盾))をupしながら」と訳します。

shieldsの訳が厄介ですが、防御系の道具なら鎧や壁とかでも よいのでは?



(b)
「moved emotionally」は直訳すると「感情的に感動する」。

×ではないだろうけど、 同じ表現の繰り返しは好まれない(くどい認定される)ので、「心から感動する」などが適切かと思われます🤔



(c)
「rubbery」は「弾力的」いう意味を知らなくても、easy to shapeから推測可能です。変化しやすい系の表現(流動的,流されやすい)をあてておけばOK。


(1)と比較すると、滑らかな日本語に直すのが厄介だった印象ですね🤔💦



(3)やや難~難
彼らは他の人の感情を瞬時に把握し、その感情に基づいて行動し、商談をまとめたり裁判に勝ったりすることができる。その結果として、おそらく相手側の人間は苦しんだり敗北感を味わったりすることになるだろう。逆に、他者を理解するのが得意でなかったり、得意だとしても相手について把握したことに基づいて行動する能力を欠いている、読書好きで内向的な人を私達は皆知っている。

分析

(a)
「clinch a deal or win a trial」は難しいです。業界用語なのか?訳せなくても仕方ないですね。deal=商売、trial=裁判のようです。



(b)
may well~= ~になるだろう、~するのももっともだ 」は覚えておきたいですね☝️



(c)
anguishedはマイナスの意味なのはわかるけど、正確に訳すのは難しいでしょう。


感想

第1問は、頻出の熟語や表現を知っていれば8割程度の得点はしやすい標準的な問題でした。

和訳問題のいいところは、記号問題と違ってall or nothingの要素がないところですね😳

第2問

出ました!今年の凶悪問題

まず英単語も内容把握も難しすぎるぜ!日本語でも深く理解するの無理やろ😂

賢い新聞記者のLewesが何らかの根拠をもってダーウィンの進化論に公平に対応したらしく、monismとdualismが関与しているっぽい感じだけど

これ歴史背景わからんと、何が言いたいのかさっぱりわからんでしょ。

あまりにムズイので、段落要約は省略、解答も河合塾のをかなり借りてます・・・ご了承くださいm(__)m

画像9
画像10

(途中で切れてます・・・)

解答

(1)やや難
ダーウィンによる「種の起源」は、ヨーロッパの精神を長らく支配し、いまだにそうである2つの大きな世界観のうちの一方(=二元論)と衝突し、もう一方(一元論)と調和するものであった、ということ。

分析

第2パラグラフで要因を表すフレーズ「due to」があることに着目👀

This extent of influence is less due to A than Bの表現より、Bの方が重要度が高いと判断できますね。

Bの内容(two conceptions)や表現に不明な箇所はあれど、該当部分を特定すること自体は難しくないでしょう(=0点は回避できる!)。


 clashed against one and chimed with the other・・でchimeの意味がわからなくても、 clash(衝突する)の対比より、「the otherとは馴染む」的な意味と考えられます。


two conceptionsとは何か?文章全体を読破すれば、どうやらmonismとdualismのことを言ってそうだとわかるでしょう。

接頭辞mon(o),dualと~ismから判断して、「単一or二重の主義」と言いたいようですそれでも、「一元論」「二元論」は出しにくいだろうけど。


(2)やや難
ギリシャで科学が誕生して以来の、それに続く時代を通じた考えの歴史を辿るとすれば、様々な形で表れている生命すべてが共通の根から育った花にすぎない、つまり、あらゆる複雑な形態の生命は前から存在するより単純な形態から進化した、という真実に対するはっきりしたイメージというよりも、むしろ直観と呼べるかもしれないものの指標が数多く出現し続けるのに私達は気付くだろう。


分析


このsucceedingは「成功する」だと意味が合いません。もう1つの意味「継続する」の方です!


dawnは「夜明け」が転じて「~の始まり」。



助動詞のshallは「意志or推量」。ここではIf~(もし~なら)とあることから推量と判断します。


「~are but the flowers」のbutはonlyと同等の意味らしいですが、大半が知らないでしょう💦


「varied manifestations of life」が訳しにくいですね。manifest=「明白だ」より考えましょう


ハイフン(-)の後ろでは、前の記載内容を具体的に説明しています。



内容が硬くて難しい。ただ、(2)はまだ英語の深い知識があれば対応可能なレベルです。



(3)
 そして、このことは、別の方法では説明がつかないであろう事柄を説明しており、自然選択を裏付けるまたはそれに反論する証拠を正しく理解することが全くできない人々が驚くほど簡単に情熱的にそうしてきた理由を説明している。生物学に関する初歩的な知識すら持っていないのに、そのような人々はこの問題に関してとても自信満々に意見を表明した。そして、生物学者は侮辱的に、人々が同じくらい乏しい知識で天文学の仮説を攻撃するのだろうかと問うてきたのだ。なぜそうしないのか。

分析


「otherwise=そうでなければ」の意味がわかりづらいでしょう。

inは否定の接頭辞
よりinexplicableは「説明できない」。

そして、what would be inexplicableのwhatは後のthe surprising~を指すらしいです(←が、これを理解するの自体が難しい)。


(単語)
・refute= 反論する 
・appreciate= ~を正しく理解する
・scorn=軽蔑    
・equipment=知識 。
・Why not=~してもよかろう



文脈上、equipmentが「準備」ではおかしいとは思うでしょう。でも、ここで「知識」を出すのはむずいですね💦

(2)以上に内容も単熟語も難しいです。そもそも内容把握が難しいため、わかりやすさを追求して意訳しまくるよりは、英語的理解を示す形で直訳する方が得点を取る点では無難でしょう🚩



感想

内容が激ムズ😱😱

ここは得点を取るというより、気持ちを切らさず取れる部分は取り切る姿勢が必要でしょう。

実際、単語と構文を強化していれば、内容わけわかめでも、6割程度までは取れそうな印象です。(←和訳問題のいいところ)

第3問

画像11



難易度:標準~やや難

分析


「〜は言うまでもない」は、「It goes without saying that~」「Needless to say~」などの定番表現で表せます。


「転ばぬ先の杖」は諺の「Look before you leap.」を知っていれば早いですが…「何かする前に十分な準備はしとけ」という意味なのはわかるはず。


「勇気をもって~する」は「have the courage to~」か「bravely~」で表現できます。


「一歩踏み出す」は「take a step forward 」ですが、意外と出しにくい?


「痛い目」ですが、 ここは精神的痛みなので辛い経験(painful experience)と解釈します☝️


「人としての円熟味」は「精神的成熟」と考えmature mentallyなど。


「とんでもない」は「莫大な」と解釈してtremendousが使えます。困難はchallenge。


解答例

It goes without saying that it’s important to look before you leap. Sometimes,however,you need to have the courage to take a step forward before you worry a lot about the results. Though you may have painful experiences,you can become mentally mature. The experience of not giving up but recovering repeatedly will surely be a big strength to overcome a tremendous challenge you may face.




感想

京大英語としては難しくない回でした。「頻出表現を覚えているか」「硬い表現を内容を意味を崩さず簡単に言い換えできるか」を例年のように問われてます。

ただ、今年は解釈(言い換え)に頭を抱える部分は少なく、定番表現で片づけやすい部分も多いため、7~8割得点の敷居は例年より低い印象です🤔

決して難しくはないだけに、普段の学習成果が素直に問われる良問でした。


和文英訳のコツは

まずは直訳ベースで英訳する⇒読み返して「何言いたいかわからん」と感じたら適宜言いかえる

を意識するとよいでしょう。

内容について思うこと

今回のメッセージは「準備は大事だけど、全く行動しないのはダメだ!!

人間的に成長したいなら傷つくリスクをとってでも行動しろ✊」ですか・・・全くその通り。

開き直り」と「小さな成功体験の積み重ね」は人生を充実させるのに極めて大事なこと。


ただ、それを邪魔してくる人や環境がいるんだな、これが(+o+)

反抗するのには最初勇気が要るでしょうが、実力もないのに挑戦を阻む野次馬なんか全く気にする必要なし!

無能教育ママもそう。受験勉強という分野で子供を超えられないなら、偉そうな口叩く資格はない、と私は思います🙄


私も「東大は無理だ」と言われ、実際に現役では不合格だが、(形は何であれ)最終的にcompleteした経験は他分野においても前向き思考に繋がり、ほんとにリミッターが外れたかのように技能が驚異的に身に付いた😎


「今は無理でも必ず突破口があるはずだ!」と思えるのは数多くの成功体験に裏付けがあるからですね。

第4問

画像12



難易度:やや易 (内容に不備がなければ)

解答

(1) 
(ⅰ)
 the chef happened to be bad at cooking pasta.

 (ⅱ)
it was different from what you normally eat at other restaurants.


(2
(ⅰ)
 it was the chef’s day off and someone inexperienced was doing the cooking.

(ⅱ)
you got your hopes too high because it was a new restaurant.

分析

Noahの2回目のセリフで「パスタ食べたけどまずかった。あのレストランの食べ物は全部まずいに違いない。」とあり、後々Emmaが「少数の例をもって一般化しやすい私達の習癖」を指摘している点を押さえると・・

会話文の主幹は「1つのことで全部そうだと決めつけるな!」という内容のようです。

よって、(1)(2)は「たまたま当たりが悪かったんだよ」という方向性の解答ならOK!

(3)
 if you have met only a few intelligent students of one high school,you may assume that all the students of that school are smart.

分析

日常生活だと学業・成績ネタがわかりやすいかもですね😅

(4)
try various items on the menu next week.

分析

Noahの前言「パスタがまずいから食事全てがまずい」の真偽を確かめようとしている。 ⇒「他のメニューも色々食べてみよう」などそれを検証する行動が適切と思われます。

何で条件英作文?

会話文の英語レベルは正直低いです(長文問題と比べると明らか)。

じゃあ、「何でこんな英語としては容易な問題を出すのか?」を考えてみましょう🤔

私的には、「状況に適切な(と多くの人が感じる)答えを英語を使ってできるか」を見てるからだと思います。

確かに、多くの先生が仰る「簡単な英語でミスなく」は正しいと思いますが、あくまで少しは空気を読む力があるのが前提の話です。


私は「国語力=状況を大半の人が納得できるように表現する力」だと思ってます。

会話(条件)英作文で問題の意図を読み外す人は、上記の国語力が足りないのが原因だと思うので、内容は何でもいいから多数の人とコミュニケーションをとり大衆的な考えや感覚を学ぶことが得策かなと思います。

また、(現代文よりは難易度が低い)英語や漢文の文脈把握も国語力を養成するのによいでしょう😃

総括

第2問が強烈に難しかったので、ここが原因で例年より高得点は難しかったでしょう🤥

しかし、第1問の和訳は純粋な英語力に比例して得点できる構成だったし、第3問の和文英訳も例年の京大よりはやや易しめだったと思います。

第4問については、内容点次第なところもあり何とも言えませんが、模試ほどの採点の厳しさ(酷さ?)はないでしょう💦💦

合格点は

非医:50%

医:65~70%

程度でしょうか🤔

最後に、再度公式ラインの紹介をします。

私の公式LINEでは、無料相談を随時受け付けております。

成績が低迷しているのに1人で悩むのは時間の無駄ですから、受験のプロを頼ってみてください✊

【⬇️公式LINE登録はこちら⬇️】

https://lin.ee/eHwo5M