東大合格者が「2021年北大英語」を解説!


受験生の皆さん、こんにちは。

東大合格ビジネスマンのワタシですm(_ _)m

私のブログでは

入試問題の解答・解説

受験合格に必要なマインド

3大基礎力重視の裏ワザ勉強法

について、様々な情報を発信しております📢



2021年入試、旧帝大の第1弾は

北海道大学


当ブログの解説記事は、長期的な目線で成績を飛躍的に伸ばし、継続性・応用性のあるスキルを身に付けていただく記事です。

読者が必死に3年間努力すれば

東大(理三以外)・京大(医以外)・九大医

レベルに80%以上の確率で合格できる

ことを目的に作成しています



市販の問題集のように、解法を丁寧に示すだけではありません!

多角的なアプローチで、適所で関連事項や模範解答ではない解説を投入し、必要以上に問題を解きほぐしています✊

① 各問の難易度
② 他分野や一般常識との関連事項
③ 問題の躓きポイント
④ 極力曖昧な表現をしない説明

を示しています。

イマイチ成績が突き抜けられない受験生に貴重な情報が提供できればと思いますm(_ _)m


私の公式LINEでは無料相談を随時受け付けております。公立中出身から東大理Ⅲ,京大医学部のA判定に辿り着いた私が、大手予備校や受験秀才が言わない情報を存分に発信します。

成績が低迷しているのに1人で悩むのは時間の無駄ですから、受験のプロを頼ってください✊

私も苦手科目は先生に頼りました。

また、LINE登録していただいた方には、無料プレゼント(1年で偏差値70出す画期的勉強法)を贈呈します🎁

無料相談もどしどし受け付けております✊

【⬇️公式LINE登録はこちら⬇️】

https://lin.ee/eHwo5Mv



北大英語の特徴

北海道大学の英語は90分で大問4題。

英作文はしれーっと第3問に潜んでいますが、他は完全な長文読解ですね。量も結構多いんで、速読力がないと90分は時間的にキツイでしょう😵


北大英語は理系科目に比べるとやや骨🦴がある感じで、旧帝大らしいレベルの内容ですね。

深く理解するには、

統記述模試で偏差値55~60

程度は欲しいですね🧐

第1問

我々は果たして仮想現実を生きているのか?」についての文章です。


第3段落からは、仮想現実について人間が選択する3つの可能性を提示しています。


深く内容を理解するには難しい題材ですが、問題自体はそう難しくありません。

文脈を丁寧に追ってヒントを手掛かりに答える練習問題としてはよいと思います。

画像18を拡大表示
画像17を拡大表示
画像16を拡大表示
画像15を拡大表示


第1段落

・eventually= ついに
・pill= 錠剤

アメリカのSF「Matrix」の話。

現実と思うことに何かおかしいと感じてたNeoは青と赤の錠剤を薦めてくる不思議な者(Morpheus)に出会った。Neoは結局、現実を見るために、赤い錠剤を飲んだ。

第2段落

・well-known= 周知の
・exploration= 調査,探索
・define= 定義する
・be familiar with~= ~に馴染みがある
・take~seriously= ~を真剣に捉える

この映画は、「人間の住む環境は現実っぽく見えて感じるコンピュータで創作した世界だ」という考えに対する、周知の調査である。

しかし、誰もそれを真剣に捉えないのは、それが事実であると検証することが不可能だからだ。




第3段落

・Nonetheless= それにも関わらず
・civilization= 文明
・examine= 検証する
・extinct= 絶滅した
・ethical= 倫理的な
・practical= 実用的な

だからといって、哲学者はそれで仮想現実についての執筆をやめない。2003年に、Oxford大学教授のBostomが「The Philosophical Quarterly」を出版した。

彼は、そこで、我々が選択できる3つの可能性について、前進的な文明が仮想現実を創造する可能性がいかほどかを検証した。


(可能性)

複雑な仮想現実を創るに必要な技術を発展させる前に、先進的文化が滅ぶ。


先進的文化が存続し、十分な技術能力もあるのに、倫理的or実用的な理由により仮想現実の創造に至らない。


先進的文化の存続と十分な技術能力を前提に、必要な能力も動機もある状態。




第4段落


・logically= 論理的に
・numerous= おびただしい

第3の選択が正しいと判明すれば、我々が仮想現実で生きることは全くありかえる話になる。それは、先進的な文明が存在し1つでも仮想現実を創れば多くの仮想現実も創れるからである。

第5段落

・massive= 巨大な
・unfortunately= 不運にも
・fairly= かなり
・reasonable= 妥当な
・somewhere= どこかで
・so far= 今までの
・gradually=次第に
・worth noting= 記すに値する
・gain in popularity=普及する
・~ is the case= ~は事実である

「If that is the case」の表現は2014年の東大英語(和訳)でも出てましたので、覚えておきましょう☝

前2つの選択肢に対する反対意見もある。

宇宙の巨大さと生命のいる可能性がある大量の惑星の存在が、第1の可能性を不可能にしている。文化が自滅したり破壊されたりの可能性はあるだろうけど、一握りの文化は宇宙のどこかでナンダカンダ残るでしょう。

第2の可能性に反対な証拠もある。今までの我々の文化が次第に前進する仮想現実の創造に関心を抱いていたことがその証拠だ。




第6段落

・make difference to~= ~に影響を与える
・Put it another way= 言い換えると

第5段落の内容に同意となると、やはり第3の可能性が最も有力では?これは哲学者の考えであって確固たる証拠はないけれども。

でも、それが事実としたらあなたは自身の人生についてどう思うだろうか?



解答

(問1)標準
もちろんネオは赤い錠剤を飲み、自分が現実の世界と思っていたものが、実際には人間を支配するために異星人によって作られた仮想現実であったことを知るのである。

分析

alien(エイリアン)は何となく「宇宙人」とわかるでしょうけど、simulation(シミュレーション)は訳しにくいですね。

「人工的に作られた環境」という説明が下線部直後にありますが、「仮想現実」と訳出するのは難しめ

また、whatとwasの間にhe thoughtが挿入されていることには気付けたでしょうか?


(問2)やや易
進んだ文明が仮想現実を作り出す可能性がどれほどあるのかについての論文。

分析

第3段落第3文にBostromが検証(examine)した内容が書かれています。begins byの後を訳すとよいでしょう。



(問3)やや易
C

分析

「人間が仮想現実で生きるのが無理な条件」と、直後に「第3の選択が正しいと~する」の記述があることに着目すると、第1,2の選択(=仮想現実)は結局は作られないという内容を選べばよいとわかります。




(問4)やや易

分析

(a)
it=前文の「人間が仮想現実で生きること」を指すとわかれば、likelyが適切でしょう。

(b)(c)
第5段落は、第1,2の選択に反対の者の意見です。「文明は破壊されるだろうけど一握りの文明は進んだ科学技術を生む」の内容から、(b)-(c)をunlikely-likelyと判断します。


(問5)標準

分析

どう解釈するかの問題なんですが、(E)を確信をもって選ぶのがやや難しい印象でした🤔

(A)
「青い錠剤→異星人と会った記憶が消える」より〇

(B)
第2段落第2文で「我々は人生のどこかで考える」とあり○

(C)
Bostromは第6段落第2文で確固たる証拠はないと言っており×

(D)
第5段落に人間がより良い仮想現実を作り続ける可能性を述べており○

(E)
ニュアンスの問題。inevitable(100%そうなる)はthe most likelyと意味がずれるので×

(F)
真実を知るための赤い錠剤より○



感想

仮想現実や哲学的な思考が出てきて細部がつかみにくかった印象です。

記述の問1,2は英語が読めれば簡単でしょうが、問3~5は難しくはないけど、文脈から多少の思考が必要です

第2問

政府は国民の生活をコントロールするな!権力者に制御されない好きな生き方をさせろ!」と訴える内容のようですね💦💦

画像18を拡大表示
画像17を拡大表示
画像16を拡大表示


画像15を拡大表示

第1段落

・advocate= 提唱者
・emphatically= 強調して
・please= 望む
・uninhibited= 干渉されず
・economists= 経済学者
・play a role in~= ~に役割を果たす
・intervene= 干渉する

政府は国民の生活をコントロールすべきなのか?まあ民主主義を強く主張する国民は反対だろうけど💦

ある経済学者によると、どうも政府は人々の生活に一役買っているようで、社会の利益と基本的な民主的価値観を守る方法で干渉しているとのことだ。

第2段落

・belief= 信念
・rationally= 合理的に
・On the contrary= それどころか
・instead= そうではなくて
・aspect= 側面
・perceive= 認知する
・immediate= 即座の

経済学者のThalerは`behavioral economics’の分野の功績で2017年にノーベル賞を受賞した。

彼と協力者によると、従来の経済理論(人々は合理的に行動し、経済的にベストなことを基盤に全ての決断を下すという考え)では人々の行動の仕方を説明できないと言う。

例えば、「タバコは不健康で危険」という科学的研究は山ほどあるのに、多数の喫煙者がいるのが現状だ。なぜそうするかは、喫煙の影響が遠い未来の話で実感がわかないから。もし差し迫った事態なら禁煙するだろう。


第3段落

・authority= 権威者
・incentive= 動機
・instituion= 機関
・reveal= 明らかにする
・consume= 消費する

多くの行動経済学者は’libertarian paternalism’の存在を信じている。「政府や権威組織は、人々に望むように生活することを許すけど、彼らの利益になる行動をさせる動機付けもすべきだ」という主義のことである。

Thalerと同僚のSusteinは「Nudge」という題の本を出版した。「Nudge」では、来客がメニューの並び順によって異なる選択をするように、政府,大学,他の機関がいかにして人々を扇動しているかを述べている。

第4段落

・adopt= 用いる

ThalerとSusteinは、社会の最高の利益を考えると’libertarian paternalism’に基づく方針を用いることが必要だ、と主張している。

第5段落

・controversial=物議を醸す
・violate= 侵害する
・prohibit= 禁止する
・proclaim= 宣言する
・go against~= ~に反する
・ultimately= 最終的に

しかし、何が自分にとってbestかを選択する国民の権利を侵害すると示唆することで、’libertarian paternalism’の他の側面に反対する人もいる(パターン主義が自由的側面を侵害するとのこと)。

New Yorkでは、政治家がソーダは不健康の原因だからという理由で0.47L以上のソーダを販売しないようにした。自由権の侵害を理由に最終的には取り下げられたが、その影響はまだ残っている。

第6段落

・guideline= 手引き
・ongoing= 継続中の
・concerning~= ~に関する
・proponent= 支持者
・definitely= 必ず

「政府が’libertarian paternalism’を政策の手引きとして用いるべきか」に関しては協議中である。支持者は最小のコストで社会を良くすると考えているが・・・いずれにせよ解決策として考慮するには値する。

解答

(問1)易~やや易
D

分析

前文の内容は「人々に好きなように自由選択させよう」、(ア)の後は「政府に人々の人生の役割を持たせる≒干渉する」という内容より、逆の内容と捉えられます。

(問2)やや易
セイラーと彼の協力者たちは、人々の行動の仕方についての従来の経済理論は、人々の実際の行動の仕方を説明できないので、十分に正確とはいえないと主張した。

分析

not fullyは部分否定、fail to~は「~できない」、account for~は「~を説明する」です。どれも単語帳にあるレベルです。

(問3)標準
A

分析

個人的にBが迷わしいですが、「give them incentives to do what is in their interest=人々に最大の利益となることをする動機を与える」の表現から、動機を与える≠強制と考えられます。

また、「政府や大学が思うように人々を動かしたい」という記述も踏まえると、Aが妥当と考えられます。


(問4)
健康に良くない食べ物の前に健康に良い食べ物を置くこと。

分析

he or she=managerがわかれば、前文の行為の反対を述べるだけなので簡単です!

(問5)やや易
C

分析

批評家はlibertarian paternalismをマイナスに捉えており、その内容は「人々がそうしなければしなかったはずのことを強制する」ということです。

otherwiseは「もし~しなかったら」を表す副詞。「強制=自由をなくす」よりcが正解。

(問6)やや易
democracy

分析

第5段落最後の方に批評家の主張として「democratic principlesに反する」とあるので、democracyではないか?と推測可能です。

実際に、第1段落にdemocracyがあります。



感想

第1問と同様に、程よい難易度で文脈を手掛かりに答を絞っていく問題でした。

やはり、国語力(=空気を読み取る力)は英語でも大事。

あとは、英単語のみならず日本語のニュアンスも程よく聞いてきていますね。やはり、語彙の正確な理解も大事。


第2問を解いての考察

お金💰

時間⌚

の自由ね~。

学生のうちは実感がないし、流れに任せて社会人になっても気づかないでしょうけど、社会に出てから本気で何かを目指すようになると、自由のなさを痛感すると思います。

初期投資の貯蓄と

準備時間がないことに💀

なので、悪いことは言いません。


受験勉強もいいけど

お金(経済)と日本の社会の仕組みを

よく勉強しておきましょう💰

第3問

東大様の好きな「リベラル・アーツ」のお話です📕リベラル・アーツは本当に仕事に必要なのか?についての内容が記されていますね。

画像13を拡大表示

画像15を拡大表示







解答

(A)やや易
get a wide range of knowledge applicable to different subjects in the future

分析

第1段落に利点がいくつか書かれています。「様々な分野を勉強する」「批評的思考力と推論する力を養う」「バランスのとれた技能を身につける」などを書けばよいでしょう。


(B)やや易
who have succeeded in many specialized fields by using skills they learned from their liberal arts education


分析

「liberal artsを学生時代に専攻していたが後に専門分野で大成功した人物」の例が出ているので、この内容を書くとよいでしょう。

(C)標準

(liberal arts 賛成派)

In the near future,liberal arts will be considered more important. There are two reasons why I think so. The first reason is that the world is changing so quickly that knowledge in practical majors easily become out of date.The second reason is that students in modern times are required to see things from a variety of viewpoints in order to work efficiently with AI. To broaden their horizon they have to spend much time developing liberal arts skills when they are college students.

(87 words)

専門分野 → 専門を勉強した学生は入社後教育に費やす時間が少ない(雇用しやすい)。liberal arts → 多角的な見方や批評的思考力がある方がが今後大事である。

・out of date= 時代遅れの
・broaden one’s horizon=視野を広げる




分析

(A)と(B)は文章が読解できていれば余裕で書けるはずですが、(C)の自分でネタを考える系の問題は厄介ですね~。

採点者から見て論理展開が意味不明だと思われたら内容点で点数吹っ飛ばされるので☠

日頃から様々な事象に対して問題意識を持ち自分なりの答えを考えることが大事
なのかもしれません。

第4問

2人の会話文の趣旨を理解し、要約(summary)をまとめる問題です。

英単語の知識があればあとは国語。

英語力というよりは

国語力を鍛えるのに向いた問題



問題は選択肢となっていますが、summaryを見る前に自分の言葉でまとめてから問題に挑むと、より国語力および読解力の養成に効果的でしょう。


画像18を拡大表示
画像17を拡大表示


画像16を拡大表示


画像15を拡大表示

解答

(1) やや易~標準
N

分析

動詞を答えます。ここは「教える,説明する」が妥当。「go on~=続けて~する」。

(2)やや難
F

分析

Johnのやり方は物事の見方を間違えている点を記事で知ったこともあり、「本当に成果があるのか?」と心配している場面です。FかIか悩ましいですね~。

ここは何かショックなことが起きた訳ではないので、「失望」よりも「心配」の方が妥当と判断します。


(3) 易~やや易
H

分析

「成功者ばかり見るのは間違った方法だ」というので「批判する」が正解。


(4)やや易
C


分析

「成功していない人に着目せよ」と述べているのは「記事」。

(5)やや易
A

分析

成功を「修めていない」が適切。



(6)
M

分析

a famous instanceと言っているので、同義のexampleを選びます。

(7)やや易
W

分析

Susanの台詞に「but then he realized that~」とあります。

(8)やや易
G

分析

Johnの「But what has this got to do with~」より「関係性」のことだと判断します。


(9)易~やや易
Q

分析

same principle(原理)とあるから、それに近いideaを選択します。




(10)標準~やや難
L

分析

「negatively affect your performance」に着目しましょう。affectionは引っ掛けで騙された受験生も多いはず

意味はaffectとは全く違います。affection=愛情

(11)易~やや易
E

分析

有名人に着目すると言いたいので、celebritiesを選びます。

(12)標準
P

分析

they=有名人、「be drawn to~=~に惹かれる 」よりholdを選択します。

感想

12問全て選択式でした。

今回はstoryが読めていれば迷う選択肢は少なかった印象ですが、たまに文脈判断が難しい(と思う)出題をすることがあるので、国語力養成のためにも北大英語の第4問はうってつけだと思います。

総括

長文読解の第1,2,4問はどれも難しくはないけど、国語力が弱いとポロポロ落とす小問が散見されました👀

第3問も(A)(B)は容易なので、(C)の内容点にもよりますが、7~8割の得点は難しくないでしょう。とはいえ、時間は厳しめ。

理系科目に比べると、英語はやや手応えがり、そう簡単に高得点(8割以上)は取れそうにありません。問われる力は、同じ旧帝大では名古屋大学に近い印象かな~と思います。

合格点は

非医:55~60%

医:70~75%

程度でしょうか。



最後に、再度公式LINEの紹介をします。


公立中出身から東大理Ⅲ,京大医学部のA判定に辿り着いた私が、大手予備校や受験秀才が言わない情報を存分に発信する公式LINEはこちら👇

登録していただいた方には、無料プレゼント贈呈🎁の他、無料相談も受け付けております。

https://lin.ee/eHwo5Mv