
やほ~、東大蹴り社会人のWATASHIです😗
4/24(日)に、我が人生の未確認模試である、河合塾のプライムステージ(プラステ🎮)を受験してきました!!
プラステ?
プレステの親戚かよ🤣🤣って感じですが、どうやら駿台でいう「駿台全国模試(ハイレベル)」的な位置づけらしいんですよね☝
そんなプラステの感想を、駿台全国模試との比較を交えて語っていこうかと思います!!
では、時系列順で試験中の私の心境も交えて語っていきまSYO👀👀
ちなみに、私は理系で物理・化学選択のため、文系と生物の詳細については何もわかりません・・・悪しからずm(__)m
河合塾の校舎で受けました。自分の他は18~20歳ばかりなんだろうなと思っていたら、ナカーマと思われる30代らしき再受験生がいました😗😗
1時間目:理系数学 (大問5個) 120分
分量:やや多い
難易度:標準〜やや難
自己採点:170 /200
第1問から順番に開始。
<第1問>
「ただの微分か」とスラスラ手が動くも、解き終わった頃には22分経過。うそん🤥なんでそんな時間経ってるの?
改めて、模試の時間のなさを痛感する(そして、これが後々悲劇を生む😱)。
<第2問>
球ととベクトル。これもスイスイ進んだけど、(3)で失態を犯す。(2)で出した接点Tを使わず(使えず?)に解答したけど、解法としてはOK🙆♂️ただ、(0,0,1)と(3,4,3)を結ぶ線を(0,0,0)と(3,4,3)の線で考えるアホを犯したのは悔やまれる😢
しかし、xy平面上の接点Tって、そこで使うんか‼️
<第3問>
場合の数。なんかダルそうだな〜と思いきや、そうでもない。(1)で要領を得て、(2)はそれの応用。「c=nかつd=nの場合の数」は正しく出たけど、「c=nの場合の数」は端っこ2つの4通りを失念するミスを犯す。
<第4問>
三角比と三角関数系の問題。(1)は3個の三角形の面積が等しい条件から、少なくとも2つの角は等しいんだな!と瞬間で解く。(2)はcosθに関する2次関数に帰着できて難なく終了。
<第5問>
最後の整数はゴツそうだな〜と構えるも、そうでもない。最後の小問だけできず。「p+1,p²+1がpと互いに素」は自明で用いたけど大丈夫だろう🙆♂️
【感想】
40-30-30-40-30=170点くらいかな?
駿台全国模試くらい?恐れていたほどの難しさはなかったけど、第2,3問で些細な部分での失点は悔やまれる💧
2時間目: 英語 (リスニング、長文読解、英作文) 100分
分量:多すぎ
難易度:難
自己採点: 110~120/200
<第1問>
リスニング。前半は1/5問正解…感触と実際が違いすぎて萎え😮💨前半1回しか読まれないのはキツい。後半は2回読まれたはいいが、Part2が後で放送されると勘違いしてたから吹き飛んだ。
12/33。マジで終わってる☠️☠️
リスニング先読みしたら時間ないし、最近サボリ気味だったのは否めない。耳を鍛えるしかないかな😵💨
<第2問>
さほど難解ではなく、丁寧に読めた方。幾何学に関する話題でしたが、まさかの連立方程式を解かせる問題が出たのはワロタ😂😂
和訳でニュアンスが取れずに失点を重ねたのは反省点。33~35/50点。丁寧に解いた割には、あまり良くない🥲
しかも、時間が押して第3問ボロボロだったのは本当に猛反省でした。
<第3問>
時間がなさすぎて、きちんと読めずに無事崩壊。記号2つは適当に書いて1つ当てる。あとは和訳だな。ちゃんとやった和訳の配点が高くて助かったが、そこで拾えてないと本当に終わります。 18~20/55くらい?マジやばい🥲
<第4問>
前半の並び替えは(3)が白紙。「loseの目的語がないぞ⁉️」と頭捻って時間溶かしたのが痛すぎた。
和文英訳は無難に仕上げたかな。ここで得点できてないと困る…満点ください🙇♂️(無理w)
知らんけど、30/45点くらい?
<第5問>
食料廃棄についての自由英作文。「政府に頼み込んで、飲食店に作りすぎ厳禁の指示を出してもらう」「自分が外食する際は、注文を頼みすぎない」とか書いた。
20点配点だけど満点ください🙇♂️ここで得点できてないと、ほんまに詰む。15/20は欲しいな。
【感想】
長文読解が長すぎる‼️第3問は難解なうえに時間不足が祟って崩壊。リスニングも崩壊。平均低くないと(低くても)マジやばい。
第1問(リスニング)と第3問(難しめの長文読解)は究極の課題だな。今回受けて改めて思ったが、気持ちの余裕を持つためにも長文問題は先に片付ける必要がある😮💨
駿台全国より長いしむずい。これ経験してたら、駿台全国が楽に感じるかも💦
3時間目:理科 (物理・化学) 60分×2
分量:多すぎ
難易度:やや難
自己採点:135 /200(物64化71)
理科は全統みたく60分で1科目回収か?と思いきや、2科目で120分の仕様でした🤷♂️この勘違いが悲劇を生むとは😵💫😵💫
【物理】
まず物理から開始。(勘違いしてたから)分量がまだマシだと思われる物理を丁寧に解いてしまう。しかも、物理で出鼻を挫かれた。
<第1問>
力学の問題。計算処理面倒だな…と思いつつも問5まで解くも、問6で解法を盛大に間違える😵糸の方向だけで考察してたら、問7以降で見事に積んだよ。ここですぐ徹底しなかったのが後々に響いた🤥💦
<第2問>
問6は図示しまくっての処理が超面倒で時間を食った。他は単純な問題だったけど、問3で問1の結果を使ってショートカットを試みたら見事に間違えるていうね😓何がダメだったんだろ?
<第3問>
波動。これが一番の戦犯でした☠️
開口端補正を見落とす、半円周と誤解…問題の難易度からして出来が最悪だった。半分ない。
【化学】
<第1問>
問題文ちまちま読んでたら、時間が足りなさすぎるから、既存の知識も活かして無事に完答。大問では一番簡単だったしね💦
<第2問>
気体の問題。Ⅰ,Ⅱともラストが難しかったかな。類題経験はあれど、時間がないが故に冷静に考えられなかったの本当に悔やまれる。特に、「27℃と127℃の環境が共存していると27℃の飽和水蒸気圧を超えられない」に気付けなかったのは頂けなかった💧
<第3問>
時間なさすぎて派手に頓珍漢やった🥲濃塩酸を「濃硫酸」と間違える、0分の軸を左端と誤解して問6を吹き飛ばす。
最悪なミス連発。理科の試験時間を勘違いしてた皺寄せがここできた…マジ最悪。
【感想】
時間割を勘違いしたせいで、物理をちんたらやって、化学に悪影響が出たのは本当に悔やまれる😢物理からやると無駄に思考して時間溶かすからダメ。しかも、得点が「化学>物理」は笑えないぜ💧
分量は多すぎる!頭おかしいレベルで多すぎる!解けるけど時間が足りない試験では、改めて取捨選択マインドが必要なことを痛感した。
今後は、時間食うけど確実に得点になる化学を先に片付ける!
駿台全国より難し・・くはないけど、分量は全然多いww
4時間目:国語
分量:普通
難易度:標準
自己採点: 125~130/200
最後は国語でした。理系受験生の大半は3時間目の理科が終了時点で帰りましたが、私は最後の国語もきちんと受験しました。
だって・・・
国語受験しないと、東大理Ⅲと京大医の判定が出ないから🤷♂️🤷♂️
それに、元々が筋金入りの国弱だから・・・東大志望からすれば普通の成績でも、個人的に成長を感じられて逆に楽しいですけどね(笑)
とはいえ、今回は英語と理科があまりにも悪すぎて、国語で手を抜けなくなってしまった🥲🥲
【第1問(評論)】
一番手応えが悪かった。「下手したら漢字以外軒並み崩壊してんじゃないか?」とビクビクしてましたが…結果は、記号2ミスでした。長めの記述は知らんけど、半分あるか微妙💦💦 28/50点くらい?
【第2問(小説)】
「<お前>を好きな私」の話題でしたねー😅恋愛小説ネタ好きだなあ~、高校時代(眺めてただけw)が懐かしいわー( ノД`)
第1問より読みやすく、問題も特別迷う箇所がなかった印象。記号系は「ボイコット」をミスったくらい。どうせ記述で10点以上は引かれるだろうから、34/50点くらい。
【第3問(古文)】
「承久の乱で後鳥羽上皇の家系が崩れたから、皇位(番号)がなく過去に追放された親王に即位の話がきた」という趣旨はつかめました。
今までは「読みやすい?」と思っても蓋を開けてみると撃沈することは多々あるので、採点時はビクビクしていたのですが、今回はそこそこ得点できたようで助かった😗💨反省点は「かくる」を誤解したこと。「隠居したんか、ほ~」と思ってたら「死んだ」方なのね🤷♂️🤷♂️おかげで「上も御服奉る」の解釈を外して0点になったのは反省点。
32/50点くらい。
【第4問(漢文)】
頼みの綱<漢文>。今回も40/50点は狙いたいと思い、丁寧に解いたから22分程かかりました。古文がやや短くて易しかった(気がした)ので結果オーライですが(笑)
問2の「辞さず」を間違えた。一問一答系は全部当てる。あとは、記述2問の減点具合によるけど、少なくとも0点はない!という感じ。37/50点くらいかな。
【感想】
国弱は解消されたかな?と思うけど、まだ得意とは到底言い難い。記述で十分取れなくて漢字や記号系で得点重ねる系の取り方から脱却できていません。今回の国語は決して難しくないですね・・・駿台全国よりは簡単(特に古文)。平均点も高そうで怖い💦💦でもな・・・さすがに「国語>英語」はやばい🥲
以上で、河合塾の未確認模試「プライムステージ(プラステ🎮)」の受験感想記事を終わります。
理Ⅲ、京医全体の出来によるとしか言いようがないですが、英語と理科がやばいのよね・・・平均点低くないと結構厳しい🥲数学で取れてなかったら確実に終わってたでしょう💦💦一番の反省点は理科のくだらない大量失点。次回の模試では理科の大量失点は絶対回避したい🔥🔥
プラステという模試ゲームは、難関大学合格の3要素【国語力・計算力・運用力】をフルに問う問題でしたね💦💦この時期にあの分量と難度は・・・現役生を殺しにかかってますね(+_+)
科目の勉強だけでは、圧倒的成績は無理です。偏差値60以上の世界では「競技力」も非常に重要な要素になってくるなあということを痛感しました(;・∀・)
プライムステージを受けて一番痛感したこと👇
・「時間の足りない英語と理科」の挑み方は再考必要‼️
・理科は絶対に化学からやる‼️
・英語は長文を先に片付ける‼️
you tube 実況版👇