受験生の皆さん、こんにちは。
東大合格ビジネスマンのワタシですm(_ _)m
私のブログでは
① 入試問題の解答・解説
② 受験合格に必要なマインド
③ 3大基礎力重視の裏ワザ勉強法
について、様々な情報を発信しております📢
旧帝大シリーズ第4弾はみんな大好き、天下の「東京大学」です!
当ブログの解説記事は
読者が必死に3年間努力すれば東大(理三以外)・京大(医以外)・九大医レベルに80%以上の確率で合格できることを目的に作成しています。
市販の問題集のように、解法を丁寧に示すだけではありません!多角的なアプローチで問題を解きほぐしています✊
① 各問の難易度
② 他分野や一般常識との関連事項
③ 問題の躓きポイント
④ 極力曖昧な表現をしない説明
を示しています。
イマイチ成績が突き抜けられない受験生に貴重な情報が提供できればと思いますm(__)m
なお、第3問リスニングは省略します🙇♂️
私の公式LINEでは、無料相談を随時受け付けております。
公立中出身から東大理Ⅲ,京大医学部のA判定に辿り着いた私が、大手予備校や受験秀才が言わない情報を存分に発信します。
成績が低迷しているのに1人で悩むのは時間の無駄ですから、受験のプロを頼ってください✊
私も苦手科目は先生に頼りました。
また、LINE登録していただいた方には
無料プレゼント(1年で偏差値70出す画期的勉強法)
を贈呈します🎁
【⬇️公式LINE登録はこちら⬇️】
東大英語の特徴
東大英語は120分で全5問。
問題のバラエティが多く、多角的に英語の総合力を見ています。当然、国語力も結構聞いてきます。
開始45分後に約30分のリスニングが入るのが東大英語最大の特徴です。
時間が厳しいので、開始45分までにどの問題を片付けるか等の戦略が必要ですね。
理科は180分、英語は150分くらいで丁度いいのに…そうは東大様の問屋がおろしません🤥💦
第1問(A) 要約
<第1段落>
人間社会にはテーブルマナーは付き物であり、それが動物と人間を隔てると信じられている。他の動物とは異なり、人間だけが絶えず積極的に食事を他者に分け与えるように動く。
<第2段落>
他者に食事を分け与える行動は、家族,社会,言語,技術のような多くの基本的な人間の特徴に基づいているし、またそんな特徴を生む。
お腹の持つ基本的な需要(食欲)により、食糧に関する様々な行動に関して駆動力が生まれる。文明は食糧が保障されて初めて開花する。
<第3段落>
食べようと思う物を積極的に分け与える行為は始まりにすぎない。食物に対して選択的にならざるをえない。食べることの主な目的は、死なないためであり、多く食べてもすぐに空腹になるためだ。
おそらく食べ続けるために、食物を得る以上に食事を作ることに莫大な努力を注ぎ込むのであり、その結果、食べることには身体的な栄養摂取以上に多くの意味が含まれるようになる。
【解答】
食物を分かち合う行為が人間の特質の根底にあり、食糧確保の必要性が人間の諸活動を突き動かしてきた。また、食は不可欠なものなので、人は食に様々な意味を与えてきた。
<分析>
内容把握はしやすいですが、論点を絞るのに苦労しますね〜🥲
(第1段落)
「動物と人間の食の捉え方は違う」と述べているので、要約に盛り込むポイントは人間特有の性質を表す部分でしょう💡(第2段落)
着目したいのは「The basic need〜human enterprise.」の部分。”The basic need”の部分は、人間に限らず生物なら誰しも持つ本能のことを言いたいのでしょう。「そんな本能が人間の諸活動(enterprise)を生んできたのだ!」と捉えたいですね👀
(第3段落)
着目したいのは、最後の「,so that it bears multiple meanings〜」の部分。そうなる理由としては当然ですが「生存に必要不可欠だから」です。つまり、「(生存に)必要不可欠ゆえ、食に多くの意味をもたせた」のです。
<ポイント>
①
動物と違って、人間には他人と食を共有する基本的特質がある②
生物に備わる食欲が人間の行動を促進する
③
料理を作ることを通して栄養摂取以上の複数の意味を持たせた
第1問(B) 文補充
【解答】
(ア)
1〜3:やや難
4,5:やや易〜標準
<答>
(1) e
(2) c
(3) d
(4) b
(5) f
<分析>
(1)
会話時間が話題にあがっているため(d)に飛びつきそうになりますが、participants in both studiesの話が未出のため(d)は不適切だと判断したいところ。
しかも、(1)では研究者の発見したことを述べたいようなので、discoveredと対応するfoundを含む(e)を選択します。
(2)
これは正直、他が埋まってから消去法で選ぶべきだと思います🥲
conversationなのにthem?、会話のduration(持続時間)を聞いているのに何でfamily,friend?…
ツッコミ所が多すぎて、(c)を選ぶ決定打が私にはわかりませぬ😵💫💦
(3)
後文で「話し足りなかったケースばかりではなく、10%はもっと話したがっていた」という内容が出てくるので、( 3 )には参加者の「会話長えよ!」的な感想が入ると考えられます🤔
間違いやすいのは(e)…found that〜の形が後文のthey also found that〜と対応しているように思えてしまいますよね💦ここでは、思い通りに会話が終わったか否かの内訳を確認しているので、趣旨がズレます。
私はこれに引っ掛かりました🥲
(4)
後の段落で「期待通りに終わった会話とより長く続いた会話とどちらが良い結果になるのだろう?」という話が出ていること、he asksの形から質問系の文章が入りそうに思えることに着目します👀
よって、「長い会話を避けると損するかもよ?」という趣旨の(b)が正解です☝️
(5)
「他の文化ではより明確なルールはないのか?」「専門家はどのcues(手がかり)を選ぶのか?」の質問より、別の文化の提案がなされていると考えます。
(イ) やや難〜難
when they would have liked the conversation to have been over.
<分析>
後文のthe same questionに注意すると、( )内には質問内容が入ると推測できます。問題はhave2個,liked,overをどう処理するか??
話の主体は「いつ会話が終わって欲しいか」ですよね☝️そこから、they want the conversation to Vの構文を捻り出せたかがkeyでした🔑
しかし、wantはないしhaveも含まれる。よって、「いつ会話が終わるべきだったか」という質問内容を考え、wantをwould have likedに、Vをhave been overに変えるとOKです。
いや〜、これは難しい🥲🥲
<感想>
私の国弱が露呈した問題です…改めて反省材料になりました。
ダミーの選択肢(a)は切れたのですが、(1)〜(3)で記号が食い違いました。今年の1Bは内容把握は楽だけど問題が難しい(迷わしい)印象でしたね。
半分あればビハインドにはならないかと😅
第2問(A) 自由英作文
【解答例(河合塾より)】
Art should not necessarily be useful to society. People often produce art as an expression of themselves or of their own feelings and ideas and it is more important for them to do that than to produce art that is in some way useful to society.If artists have to think of art as something that should be useful,it will just surpress their creativity.
(意見例)
芸術は自己表現の一環として思うがままにする行為であり、社会に役立つことを社会から強制されるものではない。強制されることでむしろ創造性の芽を摘むことになる。
<分析>
自由英作文は内容点が命❤️…ですが、内容点で削られないコツが正直わからないんですよね😵💫
今回の開示得点の報告を聞く限り、英作文で思ったより点が全然きていないなる声もあったので、内容はちゃんと論理性,説得性を考えて書いた方がいいでしょうね💦💦
第2問(B) 和文英訳
【解答例(河合塾より)】
That’s all right as there are some things you are able to see because you are an outsider,but I often wonder how this town would look if I were not a traveler but a local resident.
<分析>
①
「外部に立っている」は直訳ではマズイでしょう。ここでは、「町の部外者」的な意味で述べているので、you are an outsider.程度の訳出が適当です。②
「わたし」は実際には旅人で、現状では現地人にはなりえないのだから、仮定法を用います。
③
「Xがどのように見える」のフレーズは頻出なので覚えておきましょう。what it looks likeとhow it looksですね。これ、第5問の(B)でも登場するのですが、likeとセットになるのはwhatの方です。
第3問 リスニング
省略
第4問(A) 文法
【解答】
(21) 難
c
<分析>
「国民の怒りを買わないように政府は上手いこと話を丸め込んでいる」というのが(21)の趣旨です。(c)は抑圧する方なのかされる方なのかを考えると判断がつきますが、(a),(b)が非常に悩ましい。
(a)
learn aboutのaboutが抜けているのか?と思ったけど、several thingsの言い換えとも解釈できますね…(a)だけで間違いと確信するのは無理だなこりゃ🤷♂️(b)
some chanceの形よりchaceは複数じゃないのか?と考えて悩んだ受験生が多かったでしょう。私も悩みました🥲(c)
newsは単数扱いなので問題なし。しかし、ここでの抑圧を受ける対象は国民であり、newsは抑制効果をもつ方なので、surpressingが適切です。ここでのto be〜は「〜するつもり」という意味で使われています。(d)
特に問題なし。ちなみに、似た表現にin case S Vがありますが、こちらは「SがVするといけないから」という訳です。(e)
demand(suggest,require)を相手に何かを要求する際に使う場合、that以下の動詞は原形になります。
(22) 標準
e
<分析>
悩むとしたら(b)ですかね🤔
(a)
have a role in 〜ingは「〜するのに役割を果たす」というイディオムで特に問題なし。(b)
inとwith両方要るんか?と悩んだ受験生はまあまあいたのでは?実際にfit in with〜なる熟語はあるのですが、わからなければひとまず保留というのもアリです。(c)
特に不備なし。(d)
主語はMill’s characterization(単数)なのでbelongsでOK。(e)
Thoseはwordsのことです。ここでは、Millが考えを一番利用したのに、使われたwordsは別人の言った言葉だ…と言いたいのです。make the most of〜(〜を最大限両方する)を思い出してほしいですね☝️forだと、「その考えのために最も多く作った」(?)とかいうワケワカメな解釈になります💦」
(23) やや易
b
<分析>
(a)
not justは後のbutと対応し、問題ありません。(b)
other +単数はおかしいでしょ?正しく書き直すなら、the otherかanotherにしなきゃですね☝️(c)
a great deal of〜は「多量の」という意味ですが、attentionは不可算名詞なので複数形にはなりません✋
(d)
ruleは他動詞かと思いきや、rule over〜で「〜を支配する」という言い回しもあるんですね🤔(e)
特に不備なし。
(24) 標準〜やや難
d
<分析>
中学歴史の知識があれば、聖徳太子の十七条の憲法の話なのは自明でしょう。
(a)
「7世紀初めの日本」という意味でOK。個人的にearly直前にtheが必要なのかで悩みました。(b)
聖徳太子の意見であり、forは賛成でagainstは反対の意味より、これは問題なし。(c)
Theyは「重要事項の決定」で、manyは当然「多人数」なので、全く問題ありません。(d)
as〜asを使うなら、比較対象は現在と昔でしょうけど、remain(〜のままである)を使う文に現在と昔を両立させるのは不可能です✋
(e)
聖徳太子の「討論あっての政治」は現代にも強く根付いているので、近年の民主主義政治の失敗は公的討論が不十分なのが原因と言うのは、内容的に全く問題がありません。
(25) 易
a
<分析>
(a)
中学レベルですかね?since my schooldaysの存在より、現在完了形に直す必要があります。
(b)
whichの先行詞はan aspect of social lifeだと思いますが、(b)については特に不備はないです。(c)
anotherは「別種」の意味で用いられるのでOKです。otherだとアウトですが!(d)
Despiteの後は名詞であり、文脈的にも不都合はないので妥当。(e)
be influential in〜で「〜に対して影響力をもつ」なので妥当。
<感想>
(21)がむずくて面食らったと思います。実は、後半になるほど易しい仕様でしたね。
(24)はremainの正しいニュアンス把握が必要でしたが、(22)(23)(25)は英語をきちんと勉強していれば取れるでしょう☝
第4問(B) 英文和訳
【解答】
(ア) やや難
先生が彼に黄色いラベルの付いた本を借りるように言っていたので、彼は借りていいかと尋ねた本を借りられるとは思わなかった。
<分析>
if he could have a specific bookのニュアンスを正確につかむのが難しかったですね💦
「図書館なんだから借りれるに決まってんだろー」と思ったら、結局何言いたいかわからない仕様になってます(笑)
specific bookに黄色のラベルが付いているのかよくわからないし、先生に言われた本を借りようとして”if he could〜”の発言をしたかもしれないし。
(イ) 標準〜やや難
子供たちに読書の仕方を教えるという高尚な仕事と、読書への愛情を抱かせる同様に高尚な仕事の間には隔たりがある。
<分析>
構文的な難しさは全くありません。divide,noble calling,equallyの訳出ができたかで差が出たでしょう。
(ウ) 標準
ラベルを貼ることを通してであれ、年齢別の規則を通してであれ、制限を設ける方針を通してであれ、選択肢を減らすことは、子供たちが本や読書を大好きになるようにさせる戦略ではない。
<分析>
一番平易な問題でしょう。whether through A,B,or Cでは、「Aを通してであれ、Bを通してであれ、Cを通してであれ」と訳し、A,B,Cは子供の選択肢を減らす具体例です。
<感想>
和訳問題は今年も比較的穏やかでした。多少の減点は食らうでしょうけど、7〜8割得点する分にはハードルは低いと思います。
(ア)で子供が図書を借りていい問いかけをする意味を正しく解釈するのが一番難しい(苦笑)
第5問 長文読解
【解答】
(A)やや難
学校で上演するミュージカルで女の子に男の子の役をさせること。1980年代の一般的な町では男女の振る舞い方が明確に分かれていたからこそ、これは「考えられないこと」だった。
<分析>
前半はまだしも、後半は具体例をどう噛み砕くかが難しかったでしょう💦💦
(前半)
they have doneのtheyは学校の先生や生徒だと考えられ、彼らがしたことといえば「they have made her(筆者) a boy.」です。(後半)
「in this place〜rearview mirror」の部分に「男性は車を運転して女性は口をO形にする」といった具体例が述べられていますが、これを直訳するのではなく、「男女で役割が分かれている」と解釈するのがやや難しく感じました🤥💦
(B) 標準
How had they known what they looked like
<分析>
筆者はクラスメートの女の子がなんでそんな簡単に自画像が描けるのか?と理解できずにいるシーンです。
疑問文なので先頭にはhowかwhatが来ますが、looked likeを使うと考えるとセットになる疑問詞はwhatの方です☝️
(C) 標準〜やや難
舞台で男の子を演じている「私」は、普段している女の子らしい服装をせずに済むので、それによる違和感から解放されて気楽になった。
<分析>
(C)の前に「All my life,I have felt awkward.」という自分に対するマイナス表現が見られますが、screen(画面)の筆者はeasy(awkwardと反対の意味)に思えたと言ってます。
さらに、awkwardの内容は・・・服装の話がちらほら出ていること、wrong-sized,wrong-shapedの記述より、「女の子らしい服装」のことと読み取りたいですね☝️
(D)
(ア) 標準
(26) a
(27) b
(28) f
(29) d
(30) c
(31) e
<分析>
(26)(27)
後続の文章を読むにつれ、ビデオに映る少女を自分と認めたくない筆者像、「見た目は女で心は男」な筆者像が見えてくるでしょう。よって、自分の姿を見せられると嫌で(hate)、恥ずかしく(flush)感じるのです。
(28)
クラスメートは女の子らしい自分の姿を描くだろうけど、(性同一性障害の)自分はどう表現してよいかわからず渦巻きを描くだろう、と筆者が推測するシーンです。よって、自分の絵が周りの絵と違いすぎてショックを受けるだろうと考えます。rageが紛らわしいかも?ですが、怒りを買う行為を他人にされた訳ではないので不適切です。
(29)(30)
将来良く変わるんだろうけど、8歳の自分には生きる世界が苦痛である…という文脈。(29)(30)には将来プラスとなる心情が入るので、pleasure,loveが正解です。
(31)
筆者が女性を理由に男性のようにしたいことができずに不満を持つ場面です。shockが紛らわしいですが、ここは驚きというよりは、むしろ心情無視で女性観を押し付けられる筆者の悔しい気持ちを反映しているので、「怒り(悔しさ)」が適切でしょう。
(イ) やや難
a
<分析>
女の子がよく行く場所を答えればいいので、(a)か(d)になりますが、(d) shoppingを切る決定的な理由がよくわかりません🥲
(ウ) やや易
c
<分析>
(a)
第1段落の「A body is a record or a body is freedom or a body is a battleground.」に注目すると、筆者は身体に意味を見出しているので、didn’t like their bodyは不適。(b)
Boy scouts while my sistersの箇所より、筆者の家族には姉妹がいることがわかるので、これも不適。(c)
「For the musical,they have made her a boy.」に該当します。8歳という年齢からもelementary schoolでのイベントと考えて差し支えないでしょう。(d)
最後の方で、女性でいることの良い点を筆者自身理解している部分があり、不適。(e)
兄弟がすることを女性を理由にできなかったことに悲しい気分になっているため、不適。
<感想>
(B)と(D)は一部を除いて平易なので、読む時間さえあれば得点源になりえます。what they look likeとhow they lookの違いはよく押さえときましょう!
(A)と(C)の記述は上手いこと国語力を試してきてます…具体例を纏めて答える部分に結構苦労しますね💦
総括
リスニングを除く筆記のみの講評になりますが、
得点しやすいのは4B(和訳)と5の記号系
ですかね。
1A,1B,4Aは
半分までは取りやすいけど、
高得点の難度は昨年より上
でしょう。
英作文は特別難しいとは感じませんでしたが、受験者の開示得点とコメントを見た感じ、採点はだいぶキツそうです😵💫💦
河合塾によると、リスニングは標準的だったようですが…全体としては「やや難化」。
個人的には、高度な国語力を試してくる問題が増えた分「難化」でいいと思ってますが。
合格点は
理一,理二:65〜70点
理三:80〜85点
というところでしょう。昨年よりむずい1B,4A,5で−10〜15点に抑えたら上出来!
最後に、再度公式LINEの紹介をします。
公立中出身から東大理Ⅲ,京大医学部のA判定に辿り着いた私が、大手予備校や受験秀才が言わない情報を存分に発信する公式LINEはこちら👇
登録していただいた方には、無料プレゼント贈呈🎁の他、無料相談も受け付けております。