
受験生の皆さん、こんにちは👍
東大蹴り社会人のWATASHIですm(__)m
私のブログでは
① 入試問題の解答解説
② 受験合格に必要なマインド
③ 受験から見える社会問題
さて、今回は最後の夏祭り…ではなくて、夏模試「京大実戦」を受験して参りましたので、自己採点と感想を語りたいと思います🤥
結論から言うと、悪いです🤥💦
高確率でB判やろなという感じですが、最悪C判、ワンチャンA判くらいです。
1時間目:国語
まず1時間目は国語です。
しかし、とあるアクシデントにより…9時開始なのに5分遅刻しました🤥
遅刻した証拠まであります(笑)

不確定要素の多い国語だし、まあ5分くらい誤差だわ…と、舐めた態度で堂々の遅刻‼️
まずは現代文を解いて、残り15分ほどで古文を解きました。
現代文は普段無勉ですが、模試の時だけ「興味深い新書を読むがごとく」本気を出します😳🔥
たまに、興味深い問題が混じってますからね!
現代文は内容吟味したし、ソレなりに取れた「気がする」。で、オープンでは壊滅的だった古文に挑みましたが、こちらはオープンよりは間違いなくいいですね。
古文弱者かつ採点の厳しさを考慮しても、12/30点は流石にあるだろー、と思いました。
国語の自己採点は
現代文:23〜30/70
古文:12〜15/30
合計:35〜45/100
しかし、私は駿台の国語とは(採点の)相性が悪いので、これより下がる可能性も0ではありません🤥
でも、他科目の出来が良くないので…何とか上振れしてほしいです🙏
2時間目:数学
次は、私の得点源(であることが多い)数学。
前から順番に解き、第1問は約15分で沈めました。順調だ〜と乗り気で第2問。
ここで、究極のアホを炸裂しましたww
2円が交わる条件を間違えた(r1−r2<dが抜けた!)のもさながら、なんと不等式にp,qの二次式があるのに、円の方程式に気付かない致命的なミスをしました。
あれ、円描いたら終いだったのに💔💔
なんか「正の実数aをもつp,qの条件」を求めてました。aによって点Pの座標が変わってくるのに、何意味不明なことやってんだろ…と後でめちゃくちゃ悔やみました😭
その悪影響は第3,4問にも現れました。第2問で大量に時間を溶かしたため、何とか速く解こうと焦ったのが裏目に出ました。
第3問の確率は後半で1→2になる場合とか考えて(実際には起きない)ドツボに嵌り、第4問も「空間」に脊髄反射して空間ベクトルで考えて詰みました。OP=p,OQ=qとおけば済んだものを…なぜOP→=kOA→、OQ→=ℓOB→とかおいて未知数4個にしたのか😭
第5,6問は流石に解けないとヤバイと、半分諦めの境地で挑みましたが、こちらは無事完答。
しかし、残り15分で冷静さを保てる訳もなく…結局、第2,4問は「解けそうでなぜかうまくいかない」まま終了する非常に後味の悪い思いをしました。
数学の自己採点は
第1問:30/30
第2問:5〜10/30
第3問:10〜15/35
第4問:5〜10/35
第5問:35/35
第6問:35/35
合計:120〜135/200
第2〜4問は決して難問ではなく、標準〜やや難レベルだっただけに、大量失点したのは痛すぎました。今までの数学の出来を考えると、確実にビハインドです😞
解けそうで解けない時にゼロから考え直す心構えが必要かもしれませんね。解法が全く見えない問題の方が、ある意味幸せなのかもしれない🤥
3時間目:英語
気を取り直して午後は英語から。
数学が壊滅したので、英語・理科での大失敗は絶対に許されないという四面楚歌な気持ちと、医学部配点では英語・理科は数学より高いし何とか巻き返したいという期待を抱いて英語と格闘しました🎌
オープンに引き続いて
① 説明問題で該当箇所を外さない!
② 自由英作文内容点0だけは回避!
この2点だけは遵守して、3→4→1→2の順に解きました。
3(和文英訳)での反省点は、Europeの綴りミス(e→aにした)とロウソク(candle)のド忘れ。長く見てないといざと言う時出てこない💔その他はさほど悪くないので、7割前後はあると思いますが…🤔
第4問はマジ内容ゲーです。去年は夏秋とも第4問が内容点0の逆偉業を成し遂げてしまったので、今年こそ脱出したい🏃‼️
内容はですね…
「収入の高さ」の方が大事。
職業選ぶなら「医者」。
理由①
「医者は多忙なこともあるけど、大金があれば空き時間に好き放題やりたいことができる」
理由②
「お金があると心の余裕ができて、他者貢献を実現しやすい」
悪くはないだろ?と思うのですが、あの相性悪い駿台だからな〜、蓋を開けるまでわからないよ(苦笑)
なお、第1,2問については、説明問題が2問ありましたが…両方ともバッチリ要素を抜き出せてました‼️
しかし、和訳がオープンよりむずかった。語彙が難しかったのもありますが、何より構文と修飾の取り違えが痛かった😓
和訳は某1問がかなりヤバめですが、他は傷が浅い状態なので、70/100は流石にあるでしょ〜と思いたいです🙏
英語の自己採点は
第1問:32〜36/50
第2問:36〜40/50
第3問:17〜20/25
第4問:0〜20/25
合計:85〜116/150
おい、第4問🤪
まあ、2度あることは3度あると言いますし…可能性は0ではないですからww
内容点さえマトモに入れば、100/150点は固いと思うんですけどね〜。
ただ、今回は数学がアレなので、内容点0食らった確実にTHE ENDです🏴☠️
4時間目:理科
最後の競技は「理科」。
理科は、本当に努力が報われません。
ただ理科の学力を上げるだけでは!
5〜6割解ければOKな非医学部なら報われるんですが、7〜8割の高得点を狙ってくる医学部では、時間のキツさを考慮して競技力が必要となってきます。
正直、普通に解いて8割以上取れる層からすると、時間と注意と処理ゲーに尽きる‼️
特に大事なのが、計算力と注意力ですね👀
私は化学→物理の順に解きました。
化学は第1問はスラスラ、第2問は立体化学(アミノ酸の配位結合)が出てきて拒否反応を示した(笑)ので後回しにして、第4問と第3問を片してから、第2問と対峙しました🏁
けど、やはり立体で3問間違えました…あのタイプ本当に苦手なんで、頻出のやつは丸暗記で対処してます🤥
手応えは8割後半もある感じでしたが、ポロポロとミスが発生して76〜78点くらいです。
そして、残り時間90分で物理。これがまた最悪の出来だった。
問題の誘導を正確に汲み取る力がない
東大プレに引き続き、これが仇となって今回も大量失点を引き起こし激萎えしました🥲
第1問は「支柱とゴムひも」、第2問は「条件見落とし」、第3問は「熱フィルターを開孔部と誤解」
こういう物理と直接的な関係がないところで躓いて大量失点するのは究極に萎える🤥🤥
理科の自己採点は
物理1:−13
物理2:−12
物理3:−13
化学1:−2
化学2:−11
化学3:−7
化学4:−2
合計:140/200
配点がわからないので、予想のマイナス点から計算しています。
物理はトラップ(?)をきちんと切り抜けていれば、85〜90点は取れる内容でしたとさ、本当に激萎え💔💔
まとめ
今回は、数学と物理が結構終わってます💣
去年よりやや難しいとの噂もありますが、それを加味してもビハインドです。
医学部医学科配点に直すと
国語:53〜68/150
数学:150〜163/250
英語:170〜232/300
理科:210/300
合計:583〜673/1000
やや難しい程度では、医医のA判ラインは620〜630までしか落ちないと思うので…やはり、英語(+国語)で稼げていないようではA判は厳しいかと思います🥲
特に、第4問の内容点。医学部は英語の傾斜配点が2倍なので、0点の痛手はデカすぎる‼️
内容点さえマトモであれば英語で200はいくので、何とか滑り込めるか?というところ。
以上、東大蹴り社会人WATASHIによる、模試受験報告でしたm(_ _)m
医学部受験ブログランキング、家庭教師ブログランキングに参加中🚩
ブログの活性化にご協力ポチッとよろしくお願いしますm(__)m